2022年12月の運勢です。12月は、12月7日12:46~1月5日になります。
12月7日は、暦の上では「大雪」です。
大雪(たいせつ)は、本格的な冬に入る頃のことです。
そして、12月22日は、冬至です。
「一陽来復」「太陽が蘇る日」ともいわれ、皆が上昇気流に乗っていく日ともいわれています。
冬至の日は、行動を起こすと運気アップに繋がりますので、【12月の日本暦】二十四節気の中に記載しています。
11月7日(月)天赦日|甲子の日|大安 立冬 19:45
それでは、「七赤金星 」の12月の運勢をお届けします。
楽しみながら開運アクションをして、ツキを呼び込んでみてはいかがでしょうか。
七赤金星の皆さまにとって、心楽しい12月でありますように。
目次
2022年12月 七赤金星の運勢とポイント
12月7日12:46~1月5日
(月盤:一白中宮/今月の廻座:西南)
- 七赤金星が本命星の生まれ年
▼運勢のポイント - 12月の運勢のポイント
・12月のポイント
・12月のラッキーカラー
・12月のラッキーフード
・12月のラッキーアクション
・12月の開運メイク
・12月の吉方位
・12月の吉日カレンダー
▼もっと詳しく!12月の運勢 - 全体運
- 仕事運
- 対人運
- 金運
- 健康運
- 【12月の日本暦】二十四節気
- ・二十四節気とは
- ・大雪
- ・冬至
- ・冬至の開運アクション
- 一陽来復
- 恵方参り
- 柚子湯
- 冬至粥とかぼちゃ
- 運盛り
- ・旬の食べ物でパワーアップ!
七赤金星が本命星の生まれ年
▼七赤金星が本命星の生まれ年
1930年(昭和5年)
1939年(昭和14年)
1948年(昭和23年)
1957年 (昭和32年)
1966年(昭和41年)
1975年(昭和50年)
1984年(昭和59年)
1993年(平成5年)
2002年(平成14年)
2011年(平成23年)
2020年(令和2年)
※1月1日~立春(2月3日頃)までは前年生まれとなりますので、「八白土星」をご参照ください。
12月の運勢のポイント
●12月のポイント●
1.ゆっくり・じっくり・着実に
2.サポート役で良さが光るとき
3.地道な努力が来月以降の運気アップに繋がる
●12月のラッキーカラー●
ブラウン
●12月のラッキーフード●
炊き込みご飯、焼き芋
●12月のラッキーアクション●
・食器やカップは陶器を使う。
・クッションカバーやシーツ等を冬仕様の温かい物にする。
●12月の開運メイク●
綺麗なベースメイクが、開運に繋がります。
シミやクマなどが気にならない、透明感のある明るい肌を目指したい月運です。
下地やファンデーションは、高機能なものが数多く出てきていますので、自分に合うタイプを探してみるといいでしょう。
肌荒れを防ぐスキンケア効果があるものや、つけていることでシミをカバーしながら美白するもの等、きちんとフィットして崩れにくいものを選ぶといいですね。
ネイルに、「イエロー系」のカラーを取り入れるのも有効です。
ネイルは自分の目に常に入るので、ラッキーカラーを取り入れると気分が上がります。
手軽にできる運勢アップ術の1つですよ。
●12月の吉方位●
大吉(年・月盤ともに吉)
・西北→事業運・引き立て運・セレブ運アップ
※本命星からみた吉方位となります。
●12月の吉日カレンダー●
12月6日 (火)大安|巳の日|※不成就日
12月8日 (木)満月(13:08・双子座)
12月12日(月)大安|一粒万倍日
12月13日(火)一粒万倍日
12月15日(木)寅の日
12月18日(日)大安|巳の日
12月22日(木)冬至 06:48 |※不成就日
12月23日(金)新月(19:17・山羊座)
12月24日(土)一粒万倍日
12月25日(日)一粒万倍日
12月27日(火)寅の日
12月28日(水)大安
12月30日(金)巳の日
▼各吉日の「意味」や「開運アクション」はこちら
◆2022年開運暦 吉日 カレンダー
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-11/
◆2022年恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-12/
◆2022年甲子の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-14/
◆2022年己巳の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-15/
◆2022年土用期間の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-16/
◆2022年 陽遁始め隠遁始め 運気の流れにのる過ごし方
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-13/
これらは、本命星のみの運勢です。
鑑定では、あなただけの運勢、最大吉方位や効果的な活かし方、開運アクション他をお伝えいたします。
全体運
「ジャンプ前の助走期間の月」
2022年12月の七赤金星の全体運は、低迷期から抜け、ゆっくりと本来の七赤金星の明るさを取り戻してくる月運です。
先月は、心身の不調や、なんとなくスランプを感じる方も多かったのではないでしょうか。
今月からは、少しずつ霧がとれ、晴れ間が見えてくるでしょう。
とはいえ、まだ本調子とまではいきませんので、徐々に本来の調子を取り戻していきましょう。
ジャンプ前の助走のように、12月は、じっくりと確かめながら歩みを進めたいときです。
あなたの実力を着実に積み重ね、来月以降の好調な運気にスムーズに乗れるように準備をしていきましょう。
準備や努力を重ねていくなかで、やりきれない気持ちになったり、面倒になったりすることがあるかもしれません。
しかし、それでもやめずに継続していくことが出来るかが大事なポイントです。
決して焦ることなく、自分は出来ると言い聞かせて、踏ん張ることができた七赤金星は、来月以降スムーズに事が運ぶことでしょう。
そして、リーダーシップを発揮するよりも、サポート役に回る方が良さが光るときです。
困っている方がいたら、積極的に手を差し伸べていきましょう。
その他、「家族団欒の時間を多くもつこと」「目上の女性を大切にすること」が開運アクションになります。
仕事運
コツコツと七赤金星の実力をつけていく月運です。
必要なスキルを磨いたり、専門知識を身につけるための勉強をするといいでしょう。
ルーティンワークが効率よく出来るように考えたり、地道な作業でも不平不満を言わずに黙々と実直にこなしてください。
真面目に取り組む姿勢は、見ていないようでも上司は見ています。
手間のかかる仕事や少し厄介な仕事など、周りがやりたがらない仕事に率先して取り組むことで、運気アップに繋がります。
高い希望を掲げるよりも、今、目の前にある業務を丁寧に確実に取り組むことで、足元が盤石になっていくでしょう。
今月の開運ご飯は、おこわです。
大事な仕事の前や、ここぞ!という時、疲れた時など「おこわ」をいただいてパワーチャージをしましょう。
対人運
【出会い】
古くからの友人や付き合いがあった人に、ご縁がある月です。
その他、新人社員時代の同期、同級生などに、出会いがありそうです。
時間をかけてゆっくりと進める方がいいでしょう。
【パートナーがいる人】
おおらかな心で接して、二人の愛情を育む月運です。
結婚へ進めることを今月は焦らない方がいいでしょう。
ご夫婦の場合は、包容力で受け止めることで口論が減りそうです。
お家で、お鍋を囲んだり、ホットプレートでお好み焼きを一緒に作って楽しむと、二人の絆が深まります。
【ビジネス】
準備を万全に整えるときです。
焦らず、じっくりと取り組みましょう。
金運
貯蓄の月運です。
12月は、余計な出費は控え、コツコツ貯蓄する思考の方がいいでしょう。
ただし、リーズナブルな品物をお得に購入できる運気もあります。
必要なものがあれば、ディスカウントショップやアウトレットモールなどを見てみるといいでしょう。
その他、あなたのスキルアップに繋がる学びへの投資は有効です。
健康運
年末に向けて疲れやストレスが溜まってくる胃腸に負担がかかりそうです。
クリスマスや忘年会など、暴飲暴食は控えましょう。
女性は、婦人科系の病気に注意しましょう。
12月の日本暦 二十四節気
二十四節気とは
二十四節気は、1年(太陽年)を24に分けて季節を表わしたものです。
※ 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
最も昼が長い日を夏至、最も昼が短い日を冬至として、さらに、昼と夜の長さが同一の日を春分・秋分と据え、それぞれを春夏秋冬の中心に立てて季節を決めた暦です。
もともと古代中国で作られた暦で日本では平安時代頃から使われています。
春秋戦国時代(紀元前770年~紀元前221年)に生まれたといわれています。
古代中国では暦として月の満ち欠けに基づいた「太陰暦」が使われていましたが、季節の間にズレが生じてしまうため、太陽の位置を元に1年を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分けた「七十二侯」が作られ、季節の変化をさらにきめ細かくとらえて農業などに活用していきました。
※二十四節気は、太陽の通り道(黄道) の位置によって算出されるため、毎年同じ日付になるわけではありません。
大雪12月7日
2021年の大雪(たいせつ)は、12月7日です。
21番目の二十四節気です。
12月7日から、次の二十四節気である冬至の12月22日までの15日間ぐらいを指します。
二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。
いよいよ冬が本格化するのがこの時期です。
大雪(たいせつ)は、雪が盛んに降りだす頃という意味で、山々の峰は雪をかぶり、平地にも雪が降り積もる時期です。
その字のごとく大雪(おおゆき)になる地域もあります。
新しい年の準備をはじめるのもこの頃から行われます。
12月13日は「正月事始め」(地域によっては12月8日)で、正月を迎える準備を始める日です。
また、この頃から日本にやってくるのが「冬将軍」です。
厳しい寒さを擬人化した言葉ですが、ナポレオンがロシアを侵攻しようとした際に厳寒が原因で敗戦したことからこう表現されるようになりました。
《大雪前後の二十四節気の移り変わり》
小雪→ 大雪→ 冬至
冬至12月22日
2021年の冬至(とうじ)は、12月22日です。
冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味です。
北半球では太陽が1年で最も低い位置にきて、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。
また、冬至は太陽の力が一番衰える日と考えられていますが、この日を境に再び力が甦ってくるといわれ、「太陽が生まれ変わる日」と捉えられています。
陰暦の十月に陰が極まり、この冬至で陽へと転じるとされています。
冬至は、「冬至かぼちゃ」「冬至粥」「柚子湯」などで、厄払いや無病息災を願う慣習があります。
《冬至前後の二十四節気の移り変わり》
大雪 → 冬至 → 小寒
冬至の開運アクション
一陽来復
冬至のことを「一陽来復」ともいいます。
一陽来復は、中国の「易経」に出てくる言葉です。
冬至は陰の極みで、翌日から再び衰えていた太陽の力が勢いを増して陽にかえる「陰極まりて陽となる」と考えられてきました。
そのため、「新年がくる」という意味の他に、「陰極まって一陽を生ずる」「万物が蘇る」「災いが続いた後は幸運がやってくる」という意味合いも込められているといわれています。
つまり、この日を境に、太陽のパワーと共に皆が上昇気流にのっていけるという日でもあります。
早稲田の穴八幡宮では、冬至のから節分までの間、一陽来復のお守りが頒布されます。
恵方参り
冬至の日、そしてその日から2~3日、遅くても1週間以内くらいに恵方参りがおすすめです。
誰にでも1年を通して吉の方角で「チャンス・知恵・勇気」をいただける、ちょっとした作法があるお参りです。
「運とチャンスを掴みたい!」そんな方におススメです。
▼詳しくはこちらをご参考に
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-4/
柚子湯
柚子の旬は10月~12月です
「一陽来復」の運を呼びこむために、 柚子で身体を清める習慣がありました。
厄払いするための禊(みそぎ)として考えられています。
端午の節供の菖蒲湯も同様ですが、冬が旬の強い香りの柚子には邪気がこないという考えがあったのです。
また、冬至は「湯治」、柚子(ゆず)は「融通がきく」、に通じて縁起が良いのです。
「柚子湯に入ると一年間風邪をひかない」といわれるほど、柚子には血行を促進して冷え性をやわらげる効果があります。
冬至粥とかぼちゃ
冬至に食べるものとして親しまれているのが、「冬至粥」と「かぼちゃ」です。
冬至粥は小豆を入れたおかゆのことです。
小豆の赤い色が魔除けの色(太陽を意味)で、冬至に食べて邪気祓いをします。
かぼちゃは栄養価が高く、冬至に食べると風邪を引かないといわれています。
運盛り(うんもり)
冬至の言い伝えとして食材の最後の一文字が「ん」で終わるものをを食べると運が呼び込めるといわれています。
かぼちゃのの別名は「南京(なんきん)」です。やはり、「ん」がついています。
★「ん」のつく食べ物★
みかん、にんじん、大根、れんこん、ぎんなん、きんかん、うどん、はんぺん、かんてん、など。
「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたのです。
地方によっては、7種類食べると幸せになる、という言い伝えがあるそうです。
また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているとされています。
冬至の行事は昔からいろいろな慣習があります。
「無病息災」「邪気払い」「人生を良い方向へ転ずる願い」など、心身を清めて浄化をし、英気を養う大切な日として過ごしてみてはいかがでしょうか。
旬の食べ物でパワーアップ!
旬の食べ物には、その季節のパワーがぎゅっと凝縮されています。
その時々で、季節に合った旬のものをいただくということは、体や心が豊かになり、その季節の気(エネルギー)が補充されて、みるみる英気が養えます。
そして、英気を養った身体は
良い気(エネルギー)で満たされ、
心身がパワーアップし、
運気を活かしやすくなることに繋がるのです。
旬の食べ物をいただいて、運気アップにお役立ていただければ幸いです。
◆12月の旬の魚は、● 鯖、鰤、赤カレイ、金目鯛 等●です。
◆12月の旬の野菜は、● かぼちゃ、ネギ、ニンジン、大根 等●です。
◆ 12月の旬の果物は● みかん、イチゴ、ブンタン、西洋梨 等●です。
旬の食材には、その時期の体が必要とする成分など、嬉しい効果を持っていて、旨みが濃く、栄養成分が豊富なのが特徴です。
また、季節ごとの体調変化に応じ、体のバランスを整える作用を持っています。
「初物七十五日」ということばがありますが、これは、“初物を食べれば75日長生きできる” という意味です。
初物とは、実りの時期に初めて収穫された農作物や、シーズンを迎え初めて獲れた魚介類などのことをいいます。
初物には生気がみなぎっていて、食べると「新たな生命力を得られる」と考えられていました。
その昔は、初物を最初に口にできるのは朝廷や有力な武家のみだったそうです。
日本は海に囲まれていて自然が豊かなうえに、春夏秋冬の四季があるので、収穫される食材も豊富にあります。
旬の食べ物を意識して、上手に運気の波を乗りこなす体力をつけてみてはいかがでしょうか。
●その他の九星 2022年12月の運勢●
◆2022年12月の運勢 一白水星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-167/
◆2022年12月の運勢 二黒土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-168/
◆2022年12月の運勢 三碧木星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-169/
◆2022年12月の運勢 四緑木星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-170/
◆2022年12月の運勢 五黄土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-171/
◆2022年12月の運勢 六白金星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-172/
◆2022年12月の運勢 七赤金星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-173/
◆2022年12月の運勢 八白土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-174/
◆2022年12月の運勢 九紫火星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-175/
◆Profile
https://pluskigaku.com/profile/
◆SNS
https://instabio.cc/2111506HR1m
◆鑑定依頼について
https://pluskigaku.com/kantei/
◆九星気学Plus⁺講座
https://pluskigaku.com/contact-2/