2024年7月の運勢です。7月は、7月6日~8月6日になります。
7月6日は、暦の上では「小暑」です。
小暑は、梅雨が明け、暑さが本格的になってくる頃です。せみが鳴き始めてくるのもこの頃ですね。
恵方参りに良い日で、知恵やチャンスが授かります。
そして、7月19日からは夏の土用です。
やりたいことや、しなければならないことなどがありましたら、土用期間前に済ませておくとベターです。
開運アクションにつながる「恵方参り」「夏の土用期間の過ごし方」は後部【7の日本暦】二十四節気に併せて記載していますので参考になさってください。
それでは、「五黄土星 」の7月の運勢をお届けします。
楽しみながら開運アクションをして、ツキを呼び込んでみてはいかがでしょうか。
五黄土星の皆さまにとって、心軽やかな7月でありますように。
目次
2024年7月 五黄土星の運勢とポイント
7月6日~8月6日
(月盤:九紫中宮/今月の廻座:北)
- 五黄土星が本命星の生まれ年
▼運勢のポイント - 7月の運勢のポイント
・7月のポイント
・7月のラッキーカラー
・7月のラッキーフード
・7月のラッキーアクション
・7月の開運メイク
・7月の吉方位
・7月の吉日カレンダー
▼もっと詳しく!7月の運勢 - 全体運
- 仕事運
- 対人運
- 金運
- 健康運
- 【7月の日本暦】二十四節気
- 二十四節気とは
- ・小暑
- ・大暑
- ・夏の土用
- 恵方参り
- 旬の食べ物でパワーアップ!
五黄土星が本命星の生まれ年
▼五黄土星が本命星の生まれ年
1932年(昭和7年)
1941年(昭和16年)
1950年(昭和25年)
1959年(昭和34年)
1968年(昭和43年)
1977年(昭和52年)
1986年(昭和61年)
1995年(平成7年)
2004年(平成16年)
2013年(平成25年)
※1月1日~立春(2月3日頃)までは前年生まれとなりますので、「六白金星」をご参照ください。
7月の運勢のポイント
●7月のポイント●
1.控え目に落ち着いて過ごす
2.守りに徹して吉
3.次の高運期に備えて下準備
●7月のラッキーカラー●
ホワイト
●7月のラッキーフード
イカのお刺身、ミネラルウォーター
●7月のラッキーアクション●
・日陰を歩く
・地下街を散策する
●7月の開運メイク●
美白メイクが開運につながります。
日焼け止めをしっかりと塗って肌を守りながら、美白効果のある下地やファンデーションを塗付しましょう。
ネイルに、「パールホワイト系」のカラーを取り入れるのも有効です。
爪先は自分の目に常に入るので、ネイルのラッキーカラーを取り入れると気分が上がります。
手軽にできる運勢アップ術の1つですよ。
●7月の吉方位●
大吉(年・月盤のともに吉)
東南→交渉運、恋愛運、結婚運アップ
南西→家庭運、継続力運アップ
※本命星からみた吉方位となります。
●7月の吉日カレンダー●
7月1日(月)寅の日
7月3日(水)辰の日
7月4日(木)一粒万倍日|己巳の日|※不成就日
7月5日(金)一粒万倍日
7月6日(土)新月(07:57・蟹座)|小暑
7月8日(月)一粒万倍日
7月13日(土)寅の日
7月15日(月)辰の日
7月16日(火)巳の日
7月17日(水)一粒万倍日|大安
7月20日(土)一粒万倍日
7月21日(日)満月(19:17・山羊座)
7月25日(木)寅の日
7月27日(土)辰の日|※不成就日
7月28日(日)巳の日
7月29日(月)天赦日|一粒万倍日|大安
※大安は他の吉日と重なった時のみ表記しています。
ーーーーーーーーー
超最強開運暦
★Special開運Day
7月29日(月)天赦日|一粒万倍日|大安
ーーーーーーーーー
これらは、本命星のみの運勢です。
鑑定では、あなただけの運勢や開運方法をお伝えいたします。
全体運
「あえて一休みするとき」
運気は停滞期に入ります。足踏み状態のようなもどかしい月になるでしょう。
こういう時期は、新しい物事は控えるのが吉です。
家事や仕事などから程よく距離を取って、心身のメンテナンスに時間をあてましょう。
ひと休みの月と決め、先月までのストレスと疲れを取り切るつもりで思いっきり自分に優しくしましょう。
停滞期には、予想外のアクシデントや、環境が味方をしないようなことがあるかもしれません。
今は我慢の時期と腹に据えて、控え目に、粛々と落ち着いて過ごしましょう。
上を望まず、現状維持がベスト、守りに徹すると心得ておくといいですね。
なんだかしっくりいかない事があっても焦りは禁物です。
やみくもに行動するとかえって悪循環を招きかねません。
足元を固める時期と気持ちを切り替えて、下準備をしたり、知識を蓄えたり、また、情報を集めたりなどに専念して、次の高運期に備えていきましょう。
仕事運
仕事運は低迷期です。
焦ってジタバタすると返って空回りしそうです。
頑張って動いたつもりが裏目にでやすいときですから、事前準備を余念なく、そして、段取りをしっかりと整え、周りとコミュニケーションをとって助けを得ながら行動していくと余裕が生まれてうまくいくでしょう。
新しい事を手がけたり、リーダーシップを発揮するには向いていないときです。
成果を期待でにくい月運ですから、一歩引いてサポート役に徹する方がいいでしょう。
つい見落としたり、書き間違えたりなど、普段ならしないような凡ミスをしやすいので、目の前の仕事を一つ一つ丁寧に行うことを意識してください。
今月の開運フードは、ちくわぶです。
大事な仕事の前や、ここぞ!という時、疲れた時などに開運フードを食べてパワーチャージをしましょう。
対人運
【出会い】
吉凶混じる出会い運です。
独りよがりにならないように気をつけましょう。
その他、不倫に巻き込まれないように充分確認をした方がよさそうです。
【パートナーがいる人】
湿っぽくならないように気をつけてください。
パートナーといる時に四六時中愚痴や不満をボヤいているといやがられます。
自分なりのストレス解消方法で、ネガティブな気持ちをうまくコントロールしましょう。
【ビジネス】
いつもの事をいつも通りに行うのがベストです。
油断からのケアレスミスに気をつけましょう。
金運
まとまった出費や思わぬ出費がかさむ低調な金運です。
やりくりに慌てないよう、7月は節約志向で過ごしましょう。
目先の利益にとらわれることなく、堅実な貯蓄を心がけると安心です。
その他、持参するはずの物を忘れて出先で購入する羽目になりそうな兆しがあります。
無駄な出費を増やさないように、外出前に持ち物チェックを行いしましょう。
健康運
ちょっとしたことから体調ダウンしやすい今月は、心身を整えることを優先したいときです。
バイオリズムで不安定な時期のため、無理は禁物です。
特に、エアコンの冷えには気をつけましょう。
疲れる前に休むくらいのつもりで自分の心身を守ってください。
休養や睡眠をたっぷりとることを意識して、養生に努めるのがベストです。
7月の日本暦 二十四節気
二十四節気とは
二十四節気は、1年(太陽年)を24に分けて季節を表わしたものです。
※ 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
最も昼が長い日を夏至、最も昼が短い日を冬至として、さらに、昼と夜の長さが同一の日を春分・秋分と据え、それぞれを春夏秋冬の中心に立てて季節を決めた暦です。
※二十四節気は、太陽の通り道(黄道) の位置によって算出されるため、毎年同じ日付になるわけではありません。
小暑7月6日
小暑(しょうしょ)は、梅雨が明けてきて、いよいよ暑さが本格的になってくる頃です。
せみが鳴き始め、また、暑中御見舞いを出す時期です。
暑さを乗りきるために、きちんと食べて、体力をつけておきましょう。
《小暑前後の二十四節気の移り変わり》
芒種→ 小暑→ 大暑
大暑 7月22日
大暑(たいしょ)は、本格的な夏の始まりです。1年で最も暑さが厳しくなる頃です。
栄養満点の鰻を食べて暑い夏を乗りきろう!という「土用の丑」や、各地の夏祭りや花火大会が開催されるのもこの頃です。
夏の風物詩をたくさん楽しめるときとなります。
《大暑前後の二十四節気の移り変わり》
小暑→ 大暑→ 立秋
夏の土用
「土用」というと、土用の丑の日に鰻を食べるイメージを持たれる方が多いですが、それだけではなく、土用期間の過ごし方でその後の運勢に大きな変化をもたらすといわれています。
この期間は、いろんな所へ行ったり、新しいことを始めるよりも、養生することで運勢の土台が安定するのです。
「土用を制するものは運を制する」といわれるのが土用期間です。
どんなことをしたら良いか、しない方がいいことはあるのか、など、これらを知っておくと運勢に役立ちます。
「みんなが動いているから大丈夫」ではなく、土用期間に養生し運勢の土台をしっかりと固めると運気が上昇していきます。
◆夏の土用期間はいつ?
2024年の夏の土用期間は、「7月19日~8月7日」です。
◆夏の土用に食べると良いもの
五行の教えから、夏には冬土用の丑の日から「ウ」のつく食べ物と、夏には冬の色である「黒」の食べ物と、を摂取するとバランスが良くなり、パワーアップできるといわれています。
具体的には、
「ウのつくもの」
→ 梅干し・うどん・ウリ・うずら豆・ういろう・ウルメイワシ・うぐいす餅などです。
「黒いもの」
→ しじみ・黒豆・ひじき・海藻・ゴボウ・こんにゃく・ごま・あんこ・黒砂糖・醤油などです。
▼その他、詳しくはこちら
2024年土用期間過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-25/
恵方参り
節入りの日、そしてその日から2~3日、遅くても1週間以内くらいに恵方参りがおすすめです。
誰にでも1年を通して吉の方角で「チャンス・知恵・勇気」をいただける、ちょっとした作法があるお参りです。
「運とチャンスを掴みたい!」そんな方におススメです。
▼詳しくはこちらをご参考に
2024年恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-26/
旬の食べ物でパワーアップ!
旬の食べ物には、その季節のパワーえます。
そして、英気を養った身体は
・良い気(エネルギー)で満たされる
・心身がパワーアップする
・運気を活かしやすくなる
これらに繋がります。
旬の食べ物をいただいて、運気アップにお役立ていただければ幸いです。
◆7月の旬の魚は、●穴子、キス、カジキマグロ等●です。
◆ 7月の旬の野菜は、●トマト、とうもろこし、枝豆等●です。
◆ 7月の旬の果物は、●スイカ、メロン、あんず等●です。
旬の食材には、その時期の身体が必要とする成分が豊富に含まれているのが特徴です。
旬の食べ物を意識して、運気の波を乗りこなす体力をつけてみてはいかがでしょうか。
◆Profile
https://pluskigaku.com/profile/
◆SNS
https://instabio.cc/2111506HR1m
◆鑑定依頼について
https://pluskigaku.com/kantei/
◆九星気学Plus⁺講座
https://pluskigaku.com/contact-2/
●その他の九星 7月の運勢●
◆7月の運勢 一白水星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-338/
◆7月の運勢 二黒土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-339/
◆7月の運勢 三碧木星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-340/
◆7月の運勢 四緑木星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-341/
◆7月の運勢 五黄土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-342/
◆7月の運勢 六白金星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-343/
◆7月の運勢 七赤金星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-344/
◆7月の運勢 八白土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-345/
◆7月の運勢 九紫火星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-346/
▼各吉日の「意味」や「開運アクション」はこちら
◆2024年吉日カレンダー 最強開運日ほか
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-29/
◆2024年恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-26
◆2024年甲子の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-23/
◆2024年己巳の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-24/
◆2024年土用期間過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-25/
◆2024年春分の日 過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-28/
◆2024年3月3日ひな祭り桃の節句過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-27/
◆陽遁始め隠遁始め過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku4.com/kaiun/kaiun-22/