2024年10月の運勢です。10月は、10月8日~11月6日になります。
10月8日は、暦の上では「寒露」です。
寒露(かんろ)とは、草木に冷たい露がおりる頃のことで、この時期になると朝晩はぐっと冷えるようになります。
「恵方参り」に良い日です。
そして、10月20日から「秋の土用」です。
土用期間の過ごし方は運気に関わってきます。
「恵方参り」や土用の過ごし方は行動を起こすと運気アップに繋がりますので、後部【今月の日本暦】二十四節気に併せて記載していますので参考になさってください。
それでは、「六白金星 」の10月の運勢をお届けします。楽しみながら開運アクションをして、ツキを呼び込んでみてはいかがでしょうか。
六白金星の皆さまにとって、心温かな10月でありますように。
目次
2024年10月 六白金星の運勢とポイント
10月8日~11月6日
(月盤:六白中宮/今月の廻座:中央)
- 六白金星が本命星の生まれ年
▼運勢のポイント - 今月の運勢のポイント
・10月のポイント
・10月のラッキーカラー
・10月のラッキーフード
・10月のラッキーアクション
・10月の開運メイク
・10月の吉方位
・10月の吉日カレンダー
▼もっと詳しく!10月の運勢 - 全体運
- 仕事運
- 対人運
- 金運
- 健康運
- 【今月の日本暦】二十四節気
- 二十四節気とは
- 寒露
- 霜降
- 秋の土用
- 恵方参り
- 旬の食べ物でパワーアップ!
六白金星が本命星の生まれ年
▼六白金星が本命星の生まれ年
1931年(昭和6年)
1940年(昭和15年)
1949年(昭和24年)
1958年(昭和33年)
1967年(昭和42年)
1976年(昭和51年)
1985年(昭和60年)
1994年(平成6年)
2003年(平成15年)
2012年(平成24年)
2021年(令和3年)
※1月1日~立春(2月3日頃)までは前年生まれとなりますので、「七赤金星」をご参照ください。
今月の運勢のポイント
●10月のポイント●
1.広げるより根付かせる
2.アドバイスを聞く素直さ
3.罪悪感は自己対峙のサイン
●10月のラッキーカラー●
イエロー
●10月のラッキーフード●
赤ワイン、チーズ
●10月のラッキーアクション●
・部屋の中央に物を置かない
・ゴミ箱を綺麗に磨く
10月の開運メイク●
新しい顔(メイク)をつくることが開運につながります。
何年もずっと同じメイクをするのはラクですが、今の顔に合わないところが出てきます。
アップデートをしましょう。
ネイルに、「ベージュ系」のカラーを取り入れるのも有効です。
爪先は自分の目に常に入るので、ネイルのラッキーカラーを取り入れると気分が上がります。
手軽にできる運勢アップ術の1つですよ。
●10月の吉方位●
大吉(年・月盤のともに吉)
北→人間関係運、苦労解消運、子宝運アップ
南→名誉運、ビューティー運アップ
※本命星からみた吉方位となります。
●10月の吉日カレンダー●
10月3日(木)※不成就日|新月(03:49・天秤座)
10月5日(土)寅の日|大安
10月6日(日)一粒万倍日
10月7日(月)辰の日
10月8日(火)巳の日|寒露
10月9日(水)一粒万倍日
10月11日(金)天赦日|大安|※不成就日
10月12日(土)一粒万倍日
10月17日(木)寅の日|大安 満月(20:26・牡羊座)
10月19日(土)辰の日※|不成就日
10月20日(日)巳の日
10月21日(月)一粒万倍日
10月24日(木)一粒万倍日
10月27日(日)甲子の日|※不成就日
10月29日(火)寅の日|大安
10月31日(木)辰の日
※大安は他の吉日と重なった時のみ表記しています。
これらは、本命星のみの運勢です。
鑑定では、あなただけの運勢や開運方法をお伝えいたします。
全体運
「攻めるよりも守り」
吉凶混合の10月の運気です。
遠回りでも堅実に歩みを進めていくことが運気を安定させます。
石橋をたたいて渡るくらいの慎重さがあるといいでしょう。
あなたの足元を今一度見つめ直し、目標をしっかりと見定めて進むことが必要です。
焦りや迷いを感じる人は、信頼できる人に相談しましょう。
一人で抱え込まずに周りとコミュニケーションをとって、色いろな意見を聞くことも六白金星の10月には有効です。
アドバイスに耳を傾ける素直さが運気を好転させるでしょう。
攻めるよりも守りの行動を意識して、広がりを求めるよりも今あることを根付かせることに注力するときです。
ともすると「自分が正しい」と思いがちな10月ですが、家族や仲間、同僚など人間関係を大切にしながら過ごしていきましょう。
その他、罪悪感を感じるようなことがある人は、自分との対峙が必要というサインです。
目を逸らさずにしっかりと向き合い改めることで凶運を消化できます。
仕事運
波がある仕事運です。
今月は、常に冷静さを意識して取り組むといいでしょう。
日々のルーティーンワーク等、慣れている仕事こそケアレスミスに気をつけてください。
担当外の業務を依頼されたり、ちょっとしたトラブルに巻き込まれるなど、忙しさに見舞われそうな気配があります。
落ち着いて平常心を保ち、焦らずに判断をしていきましょう。
注意深く慎重な判断をしながら臨機応変に対応をしていくことで、周りから絶大な信頼を寄せらます。
今月の開運フードは、ぬか漬けです。
大事な仕事の前や、ここぞ!という時、疲れた時などに開運フードを食べてパワーチャージをしましょう。
対人運
【出会い】
周囲からの注目を集めやすいときです。
その分良い面だけでなく悪い面もクローズアップされますから、誤解を生まない誠実な行動を心がけて吉となります。
【パートナーがいる人】
パートナーのことよりも自分のことを優先しそうな10月は、思いやりを忘れがちです。
相手の良い面に目を向ける努力が必要でしょう。
ストレスがたまった時は、いつもよりリッチな場所で過ごすと運気の補充が出来て絆が深まります。
【ビジネス】
イニシアティブを取ろうとするよりも相手に花をもたせましょう。
金運
金運は好調です。
収支の見直しや上手なやりくりで堅実な貯蓄が叶います。
気をつけておきたいことは、気が大きくなる傾向がありますので、安易に金銭の貸し借りはやめておきましょう。
健康運
以前怪我したところがうずいたり、あなたの強くない箇所に痛みがでやすいときです。
おかしいなと思ったら早めにケアをしましょう。
先手でメンテナンスをすれば大事にならないので安心です。
今月の日本暦 二十四節気
二十四節気とは
二十四節気は、1年(太陽年)を24に分けて季節を表わしたものです。
※ 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
最も昼が長い日を夏至、最も昼が短い日を冬至として、さらに、昼と夜の長さが同一の日を春分・秋分と据え、それぞれを春夏秋冬の中心に立てて季節を決めた暦です。
※二十四節気は、太陽の通り道(黄道) の位置によって算出されるため、毎年同じ日付になるわけではありません。
寒露10月8日
2024年の寒露(かんろ)は10月8日です。
10月8日から、次の二十四節気の「霜降」の10月23日までの15日間ぐらいを指します。
二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。
寒露とは、晩夏から初秋にかけて草木に冷たい露がおりる頃のことです。
この時期になると朝晩はぐっと冷えるようになります。
秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりです。
露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で、紅葉が濃くなっていきます。
この頃は、大気の状態が安定してきて、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなってきます。
寒露の頃になってくると、夜は月も美しく輝いて見えてくるので夜空を見上げてみるのもいいですね。
徐々に、昼が短くなり夜が長くなってくる頃です。
深まる秋に備えて、冬物の衣類などの準備を始めるといいでしょう。
また、朝晩が一段と冷たく感じられる時期のため、毛布や厚手のパジャマを用意して冷え対策の準備をするといいですね。
《寒露前後の二十四節気の移り変わり》
秋分→ 寒露→ 霜降
霜降10月23日
2024年の霜降(そうこう)は、10月23日です。
二十四節気で秋に属する6つの節気の最後が霜降です。
暦の上では、すぐそこまで冬がきています。
「霜降」とは、霜(しも)が降りる頃という意味です。
この時期になると気温がぐっと下がり、今までより寒さが加わって露(空気中の水分)が凍って霜になります。
このひとつ前の節気「寒露(かんろ)」では、寒くても凍っていない露(つゆ)でしたが、霜降では凍って霜になります。
段々と日が短くなっていき、冬に備えて冬支度を始めるのにちょうどいい頃です。
霜降の時期は、昼夜の寒暖差が厳しくなってきて紅葉が見頃を迎えます。
綺麗に色づいた木々を眺めながら自然に癒されリラックスする時間を持ちたいですね。
忙しい毎日に追われている現代人には、自然と触れ合う時間をとることが大切かもしれません。
《霜降前後の二十四節気の移り変わり》
寒露 → 霜降 → 立冬
秋の土用
「土用」というと、土用の丑の日に鰻を食べるイメージを持たれる方が多いですが、それだけではなく、土用期間の過ごし方でその後の運勢に大きな変化をもたらすといわれています。
この期間は、いろんな所へ行ったり、新しいことを始めるよりも、養生することで運勢の土台が安定するのです。
実は、「土用を制するものは運を制する」といわれるのが土用期間です。
どんかなことをしたら良いか、しない方がいいことはあるのか、など、これらを知っておくと運勢に役立ちます。
みんなが動いているから大丈夫、ではなく、土用期間に養生し、運勢の土台をしっかりと固めましょう。
◆秋の土用期間はいつ?
2024年の秋の土用期間は、10月20日~11月7日戌の方です。
◆秋の土用に食べると良いもの
五行の教えから、 秋には春の色である「青」の食べ物と、秋には春土用の辰の日から「タ」のつく食べ物を摂取するとバランスが良くなり、パワーアップできるといわれています。
具体的には、
「青い食べもの」
→サバ・サンマ・イワシ・茄子などです。
「タのつく食べもの」
→玉ねぎ・高菜・タコ・タイ・太刀魚・タラコ・たくあんなどです。
▼2024年土用期間過ごし方と開運アクション
間日や方角(土用殺)他 詳しくはこちら ↓
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-25/
恵方参り
節入りの日、そしてその日から2~3日、遅くても1週間以内くらいに恵方参りがおすすめです。
誰にでも1年を通して吉の方角で「チャンス・知恵・勇気」をいただける、ちょっとした作法があるお参りです。
「運とチャンスを掴みたい!」そんな方におススメです。
▼詳しくはこちらをご参考に
2024年恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-26/
旬の食べ物でパワーアップ!
旬の食べ物には、その季節のパワーえます。
そして、英気を養った身体は
・良い気(エネルギー)で満たされる
・心身がパワーアップする
・運気を活かしやすくなる
これらに繋がります。
旬の食べ物をいただいて、運気アップにお役立ていただければ幸いです。
◆今月の旬の魚は、●鮭、秋刀魚、銀鱈等●です。
鮭の主な栄養成分の「タンパク質」は消化吸収がよく、また、美肌効果の高い「アスタキチンサン」や、学習能力を高めるDHA・血液さらさら成分のEPAなど現代人必須の「脂肪酸」、ビタミン類を豊富に含んでいます。
鮭は頭から皮まで食べられるスーパーフードといえます。
◆ 今月の旬の野菜は、●キノコ類、キクラゲ、ニンジン、里芋等●です。
王様の松茸をはじめ、しめじ・しいたけ・まいたけ・エリンギなど秋の味覚のキノコ類は栄養パワーがたくさんあります。
疲労回復のビタミンB群・骨や歯を強くするビタミンDの他、人の身体では作れないミネラル(特にカリウム)も多く含んでいます。
このミネラルは、感情をコントロールしたり、高血圧や無気力症、心不全を防ぐ働きが期待できます。
その他、キノコ類に含まれる旨味成分・グアニル酸は血中コレステロールを下げる効果があります。
◆ 今月の旬の果物は、● 柿、リンゴ、無花果、栗等●です。
柿の実はビタミン類やミネラルなどの栄養を豊富に含んでいて、「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、昔は医者いらずの万能薬として重宝されました。
1個あたりのビタミンC含有量がみかんの3~4倍高いうえに、カロチン(体内でビタミンAへ変わる)を多く含んでいるので、免疫力を強め、風邪や肌荒れを防ぐ働きが期待できます。
ア ルコールデヒドロゲナーという成分 がアルコールの分解を助け、利尿作用のあるカリウムも含んでいるので、二日酔いのときに食べるのもいいですね。
漢方では、カキは冬の乾燥した空気で傷んだ肺を潤し、咳や喘息に効く食薬とされています。
旬の食材には、その時期の身体が必要とする成分が豊富に含まれているのが特徴です。
旬の食べ物を意識して、運気の波を乗りこなす体力をつけてみてはいかがでしょうか。
◆Profile
https://pluskigaku.com/profile/
◆SNS
https://instabio.cc/2111506HR1m
◆鑑定依頼について
https://pluskigaku.com/kantei/
◆九星気学Plus⁺講座
https://pluskigaku.com/contact-2/
●その他の九星 10月の運勢●
◆10月の運勢 一白水星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-365/
◆10月の運勢 二黒土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-366/
◆10月の運勢 三碧木星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-367/
◆10月の運勢 四緑木星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-368/
◆10月の運勢 五黄土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-373/
◆10月の運勢 六白金星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-369/
◆10月の運勢 七赤金星
◆10月の運勢 八白土星
◆10月の運勢 九紫火星
▼各吉日の「意味」や「開運アクション」はこちら
◆2024年吉日カレンダー 最強開運日ほか
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-29/
◆2024年恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-26
◆2024年甲子の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-23/
◆2024年己巳の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-24/
◆2024年土用期間過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-25/
◆2024年春分の日 過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-28/
◆2024年3月3日ひな祭り桃の節句過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-27/
◆陽遁始め隠遁始め過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku4.com/kaiun/kaiun-22/
◆2024年9月9日重陽の節句の過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-19/