12月の運勢 九紫火星

九紫火星

2024年12月の運勢です。12月は、12月7日~1月4日になります。

12月7日は、暦の上では「大雪」です。
大雪(たいせつ)は、本格的な冬に入る頃のことです。 

そして、12月21日は、「冬至」です。
「一陽来復」「太陽が蘇る日」ともいわれ、皆が上昇気流に乗っていく日ともいわれています。
冬至の日は、数種類の開運アクションがあります。
そして、「恵方参り」にも良い日です。

「冬至」「恵方参り」は行動を起こすと運気アップに繋がりますので、後部【今月の日本暦】二十四節気に併せて記載していますので参考になさってください。

それでは、「九紫火星 」の12月の運勢をお届けします。
楽しみながら開運アクションをして、ツキを呼び込んでみてはいかがでしょうか。
九紫火星の皆さまにとって、心躍る12月でありますように。

クリスマス

目次

2024年12月 九紫火星の運勢とポイント
 12月7日~1月4日
(月盤:四緑中宮/今月の廻座:北) 

九紫火星が本命星の生まれ年

▼九紫火星が本命星の生まれ年

1928年(昭和3年)
1937年(昭和12年)
1946年(昭和21年)
1955年(昭和30年)
1964年(昭和39年)
1973年(昭和48年)
1982年(昭和57年)
1991年(平成3年)
2000年(平成12年)
2009年(平成21年)
2018年(平成30年)


※1月1日~立春(2月3日頃)までは
前年生まれとなりますので、「一白水星」をご参照ください。


ポインセチア クリスマス 赤 レッド

今月の運勢のポイント

●12月のポイント●
1.いさかい事は上手にスルー
2.備えあれば憂いなし
3.嘘や隠し事はNG

●12月のラッキーカラー●
ホワイト

●12月のラッキーフード●
オリーブオイル、湯豆腐

オリーブオイル 油

12月のラッキーアクション●
・川沿いを散歩する
・湯船に浸かり身体の芯を温める

●12月の開運メイク●
美肌メイクが開運につながります。
スキンケアを念入りにして、ファンデーションのノリが良くなる肌づくりをしましょう。

ネイルに、「パールホワイト系」のカラーを取り入れるのも有効です。
爪先は自分の目に常に入るので、ネイルのラッキーカラーを取り入れると気分が上がります。
手軽にできる運勢アップ術の1つですよ。

メイクブラシ

12月の吉方位●
大吉(年・月盤のともに吉)

なし

吉(月盤のみ吉)
東→健康運・スタート運アップ

※本命星からみた吉方位となります。

地球 地図 マップ


●12月の吉日カレンダー●


12月1日(日)大安|新月(15:21・射手座)
12月4日(水)寅の日
12月6日(金)辰の日
12月7日(土)巳の日|大安|大雪
12月13日(金)一粒万倍日|大安|※不成就日
12月14日(土)一粒万倍日
12月15日(日)満月(18:02・双子座)
12月16日(月)寅の日
12月18日(水)辰の日
12月19日(木)巳の日|大安
12月21日(土)※不成就日|冬至(18:21)
12月25日(水)一粒万倍日|大安
12月26日(木)天赦日一粒万倍日甲子の日
12月28日(土)寅の日
12月30日(月)辰の日
12月31日(火)己巳の日大祓|新月(07:27・山羊座)

※大安は他の吉日と重なった時のみ表記しています。

ーーーーーーーーー
超最強開運暦
★Special開運Day
12月26日(木)天赦日一粒万倍日甲子の日
ーーーーーーーーー

※大安は他の吉日と重なった時のみ表記しています。


これらは、本命星のみの運勢です。
鑑定では、あなただけの運勢や開運方法をお伝えいたします。

羽 ペン ノート スマホ

全体運

足踏み停滞月と心得て

気力や体力が低調気味で、何だかしっくりいかない12月です。
運気の流れに焦らず抗わず、現状維持が最善と心得て過ごせば気持ちも少し楽になりそうです。

思い切った行動をとるのには、向いていないタイミングです。
知識や情報を蓄える時期、また、次の幸運期に備える月、と心を切り替えていきましょう。

悩み事をひとりで抱え込むと、今月はとことん負のループに巻き込まれそうです。
ですから、信頼できる人に相談していきましょう。
上手に頼ったり甘えたりすることも、時には大切です。

いさかい事は回避が吉です。
今月は一歩引いた控えめな態度でいる方が、余計な気力を使わずにいられます。

あなたが曇りのない笑顔でいるために、嘘や隠し事はご法度です。
大切な人との関係を守るために、誠実に正直でいましょう。

青空 太陽

仕事運


成果が見込みにくい仕事運です。
一生懸命やっているのに、結果があらわれずに悶々としそうです。

頑張りが空回りしやすい時期と心得て、地道に一歩ずつやっていきましょう。
目の前のことを一つ一つ丁寧に対応していくことが仕事運を安定させていきます。

備えあれば憂いなし、確認・準備を怠らず、段取りを整え、粛々と仕事に取り組んでください。
わからないことや困ったことは、頭を下げて指導を仰ぎ助けを得ながらやっていくといいでしょう。

今月の開運フードは、ホットミルクです
大事な仕事の前や、ここぞ!という時、疲れた時などに開運フードを食べてパワーチャージをしましょう。

パソコン メモ

対人運

出会い
良からぬ相手に出会いやすいときです。
結婚詐欺や不倫などに引っ掛からないように気をつけてください。
友人や知人からなどの紹介で信頼できる相手と会うようにするといいでしょう。

ハート

パートナーがいる人
なんとなくのだるさから、浮かぬ顔をしがちです。
二人でいる時には、笑顔でいることを心がけましょう。
陰気な顔は、一緒にいる場所を陰のエネルギーで覆ってしまいますから、気をつけてください。

ハート

ビジネス
進展は望みにくとき、全力で現状維持をキープしましょう。

パソコン


予期せぬ出費や思わぬ散財に振り回されやすいときです。
やりくりに苦労しないよう、不測の事態に備えて節約志向でいる方が安心です。

体調不良から医療費がかさんだり、財布の置き忘れや置き引き、ついうっかりからくる金銭トラブルなどにも注意してください。

若葉と積まれたコイン

健康運

今月の日本暦 二十四節気

二十四節気とは

二十四節気は、1年(太陽年)を24に分けて季節を表わしたものです。
 ※ 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 

最も昼が長い日を夏至、最も昼が短い日を冬至として、さらに、昼と夜の長さが同一の日を春分秋分と据え、それぞれを春夏秋冬の中心に立てて季節を決めた暦です。

※二十四節気は、太陽の通り道(黄道) の位置によって算出されるため、毎年同じ日付になるわけではありません。

二十四節気 季節


大雪12月7日 
2021年の大雪(たいせつ)は、12月7日です。
21番目の二十四節気です。

12月7日から、次の二十四節気である冬至の12月22日までの15日間ぐらいを指します。
二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。

いよいよ冬が本格化するのがこの時期です。
大雪(たいせつ)は、雪が盛んに降りだす頃という意味で、山々の峰は雪をかぶり、平地にも雪が降り積もる時期です。
その字のごとく大雪(おおゆき)になる地域もあります。

新しい年の準備をはじめるのもこの頃から行われます。
12月13日は「正月事始め」(地域によっては12月8日)で、正月を迎える準備を始める日です。
また、この頃から日本にやってくるのが「冬将軍」です。
厳しい寒さを擬人化した言葉ですが、ナポレオンがロシアを侵攻しようとした際に厳寒が原因で敗戦したことからこう表現されるようになりました。

大雪前後の二十四節気の移り変わり
小雪→ 大雪→ 冬至

二十四節気 大雪

冬至12月21日
2024年の冬至(とうじ)は、12月21日です。
冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味です。

北半球では太陽が1年で最も低い位置にきて、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。

また、冬至は太陽の力が一番衰える日と考えられていますが、この日を境に再び力が甦ってくるといわれ、「太陽が生まれ変わる日」と捉えられています。

陰暦の十月に陰が極まり、この冬至で陽へと転じるとされています。
冬至は、「冬至かぼちゃ」「冬至粥」「柚子湯」などで、厄払いや無病息災を願う慣習があります。

冬至前後の二十四節気の移り変わり
 大雪 → 冬至 → 小寒

二十四節気 冬至

冬至の開運アクション

一陽来復
冬至のことを「一陽来復」ともいいます。
一陽来復は、中国の「易経」に出てくる言葉です。

冬至は陰の極みで、翌日から再び衰えていた太陽の力が勢いを増して陽にかえる「陰極まりて陽となる」と考えられてきました。

そのため、「新年がくる」という意味の他に、「陰極まって一陽を生ずる」「万物が蘇る」「災いが続いた後は幸運がやってくる」という意味合いも込められているといわれています。

つまり、この日を境に、太陽のパワーと共に皆が上昇気流にのっていけるという日でもあります。
早稲田の穴八幡宮では、冬至のから節分までの間、一陽来復のお守りが頒布されます。

一陽来復 アマビエ

柚子湯
柚子の旬は10月~12月です
「一陽来復」の運を呼びこむために、 柚子で身体を清める習慣がありました。
厄払いするための禊(みそぎ)として考えられています。

端午の節供の菖蒲湯も同様ですが、冬が旬の強い香りの柚子には邪気がこないという考えがあったのです。

また、冬至は「湯治」、柚子(ゆず)は「融通がきく」、に通じて縁起が良いのです。
「柚子湯に入ると一年間風邪をひかない」といわれるほど、柚子には血行を促進して冷え性をやわらげる効果があります。

ゆず 柚子湯 ゆず湯

冬至粥とかぼちゃ
冬至に食べるものとして親しまれているのが、「冬至粥」と「かぼちゃ」です。

冬至粥は小豆を入れたおかゆのことです。
小豆の赤い色が魔除けの色(太陽を意味)で、冬至に食べて邪気祓いをします。

かぼちゃは栄養価が高く、冬至に食べると風邪を引かないといわれています。

運盛り(うんもり)
冬至の言い伝えとして食材の最後の一文字が「ん」で終わるものをを食べると運が呼び込めるといわれています。

かぼちゃのの別名は「南京(なんきん)」です。やはり、「ん」がついています。

★「ん」のつく食べ物★
みかん、にんじん、大根、れんこん、ぎんなん、きんかん、うどん、はんぺん、かんてん、など。
「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたのです。

地方によっては、7種類食べると幸せになる、という言い伝えがあるそうです。
また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているとされています。

かぼちゃ カボチャ

冬至の行事は昔からいろいろな慣習があります。
「無病息災」「邪気払い」「人生を良い方向へ転ずる願い」など、心身を清めて浄化をし、英気を養う大切な日として過ごしてみてはいかがでしょうか。

恵方参り
節入りの日、そしてその日から2~3日、遅くても1週間以内くらいに恵方参りがおすすめです。

誰にでも1年を通して吉の方角で「チャンス知恵勇気」をいただける、ちょっとした作法があるお参りです。

「運とチャンスを掴みたい!」そんな方におススメです。

▼詳しくはこちらをご参考に
2024年恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-26/


恵方参りポーズ

旬の食べ物でパワーアップ

旬の食べ物には、その季節のパワーえます。

そして、英気を養った身体は

良い気(エネルギー)で満たされる
心身がパワーアップする
運気を活かしやすくなる

これらに繋がります。

旬の食べ物をいただいて、運気アップにお役立ていただければ幸いです。



◆今月の旬のは、●鯖、鰤、赤カレイ、金目鯛等●です。

金目鯛 鯛 魚

◆ 今月の旬の野菜は、●かぼちゃ、ネギ、ニンジン、大根等●です。

かぼちゃ カボチャ

◆ 今月の旬の果物は、● みかん、イチゴ、西洋梨等●です。

炭酸 ドリンク イチゴ マカロン



旬の食材には、その時期の身体が必要とする成分が豊富に含まれているのが特徴です。
旬の食べ物を意識して、運気の波を乗りこなす体力をつけてみてはいかがでしょうか。

◆Profile
https://pluskigaku.com/profile/
◆SNS
https://instabio.cc/2111506HR1m
◆鑑定依頼について
https://pluskigaku.com/kantei/
◆九星気学Plus⁺講座
https://pluskigaku.com/contact-2/

パソコン ノート 講座 レッスン

その他の九星 12月の運勢●

◆12月の運勢 一白水星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-383/
◆12月の運勢 二黒土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-384/
◆12月の運勢 三碧木星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-385/
◆12月の運勢 四緑木星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-386/
◆12月の運勢 五黄土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-389/
◆12月の運勢 六白金星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-388/
◆12月の運勢 七赤金星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-387/
◆12月の運勢 八白土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-390/
◆12月の運勢 九紫火星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-391/
ブルー 青 花 ガーベラ

各吉日の「意味」や「開運アクション」はこちら
◆2024年吉日カレンダー 最強開運日ほか
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-29/
2024年恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-26
◆2024年甲子の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-23/
◆2024年己巳の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-24/
◆2024年土用期間過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-25/
◆2024年春分の日 過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-28/
◆2024年3月3日ひな祭り桃の節句過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-27/
◆陽遁始め隠遁始め過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku4.com/kaiun/kaiun-22/
◆2024年9月9日重陽の節句の過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-19/