1月の運勢 二黒土星

二黒土星

2025年1月の運勢です。気学の1月は、1月5日~2月2日になります。

1月5日は、暦の上では「小寒」です。
小寒(しょうかん)は、「寒の入り」といわれ、寒風と降雪で冬本番、寒さが一層厳しくなる頃です。 
「恵方参り」に良い日で、行動を起こすと運気アップに繋がります。

そして、1月17日から、「冬の土用期間」に入ります。
「恵方参り」「冬の土用期間の過ごし方」は行動を起こすと運気アップに繋がりますので、後部【今月の日本暦】二十四節気に併せて記載していますので参考になさってください。

それでは、「二黒土星 」の1月の運勢をお届けします。
開運アクションで、ツキを呼び込んでみてはいかがでしょうか。
あなたにとって、心が湧くような1月でありますように。

正月 2025

目次

2025年1月 二黒土星の運勢とポイント
 1月5日~2月2日
(月盤:三碧中宮/今月の廻座:東南) 

二黒土星が本命星の生まれ年

▼二黒土星が本命星の生まれ年

1935年(昭和10年)
1944年(昭和19年)
1953年(昭和28年)
1962年(昭和37年)
1971年(昭和46年)
1980年(昭和55年)
1989年(昭和64年/平成元年)
1998年(平成10年)
2007年(平成19年)
2016年(平成28年)


※1月1日~立春(2月3日頃)までは
前年生まれとなりますので、「三碧木星」をご参照ください。


正月 組み紐 花

今月の運勢のポイント

●1月のポイント●
1.追い風が吹くとき
2.シェアの精神が心を満たす
3.独占や一人勝ちはNG

●1月のラッキーカラー●
グリーン

●1月のラッキーフード●
ラーメン、穴子

ラーメン 麺類


1月のラッキーアクション●
・新年の挨拶をハガキやメールで自分からする
・お取り寄せグルメを楽しむ

●1月の開運メイク●
まつ毛のケアが開運につながります。
マスカラ下地やまつ毛美容液を取り入れるといいでしょう。

ネイルに、「オリーブグリーン系」のカラーを取り入れるのも有効です。
爪先は自分の目に常に入るので、ネイルのラッキーカラーを取り入れると気分が上がります。
手軽にできる運勢アップ術の1つですよ。

メイク用品

1月の吉方位●
大吉(年・月盤のともに吉)

北→人間関係運・子宝運アップ
東北→蓄財運・不動産運アップ
南→人気運・ビューティー運アップ

※本命星からみた吉方位となります。

水晶 地球 緑 手 五黄土星


●1月の吉日カレンダー●


1日(水)元旦
5日(日)大安 ×不成就日 小寒
7日(火)一粒万倍日 七草
9日(木)寅の日
10日(金)一粒万倍日
11日(土)大安 鏡開き
12日(日)巳の日
13日(月)×不成就日 成人の日
14日(火)蟹座満月
17日(金)大安 土用入り
19日(日)一粒万倍日
21日(火)寅の日 ×不成就日
22日(水)一粒万倍日
23日(木)大安
24日(金)巳の日
29日(水)水瓶座新月
31日(金)一粒万倍日 ×不成就日

※二十四節気と祝日等は他の吉日と重なった時のみ記載しています。


これらは、本命星のみの運勢です。
鑑定では、あなただけの運勢や開運方法をお伝えいたします。

パソコン

全体運

分かち合うほど幸せになる

新年早々順調な滑り出しのバイオリズムです。
あなたが思い描く未来へ進展しやすく、気持ちよく新年を過ごせる人が多いでしょう。

1月の大きなポイントは「シェアの精神」です。
あなたが得られた優れた知識や良い情報は、出し惜しみすることなく家族や仲間と分かちあいましょう。

「自分だけ得をする」とか「一人勝ちする」とか「独占しちゃおう」なんて考えは捨て、今あなたの周りにいてくれるすべての人たちと共にハッピーになることを考えて行動することが、1月の運気を押し上げていきます。

クリスマス 白 ホワイト

分かち合うことは、あなたの心に余裕を作ることになり、心を豊かにするでしょう。
心が豊かになるとは、幸福や喜び、充実感などを感じ、満たされた状態になることを意味します。

誰であろうとも、人と分かち合うことは気持ちがいいもので、心にゆとりが生まれます。
そして、分かち合った人からは感謝や笑顔が返ってきますから、あなたの心がさらに満たされてい
くはずです。

これまでの喜びも悲しみも、なんだかんだ過ごしてこれたのは、自分だけの力ではないことに改めて気づき、多くの人に支えられてきたことに感謝できれば好調の波に乗ることでしょう。

そして、分け与えることに喜びを見出すことができたら、運気はMAXに盛り上がっていきます。


雪 冬 ティー カップ

仕事運


仕事運は、上々です。
これまでの経験と、その間に積み重ねた業績が実るときです。

あなたの人柄や仕事ぶりが良い噂となり、信頼も高まります。
運気に追い風が吹き、順調に成果を上げられるでしょう。

本領・実力を存分に発揮してください。
努力が報われるようなことが起こる人が多いでしょう。

良い評価を得られても、「成功は周りの協力あってこそ」と心得て、偉ぶったり傲慢な態度を取ったりせず、慎み深く謙虚な姿勢でいるとさらに仕事運が上昇していきます。

今月の開運フードは、山菜そばです
大事な仕事の前や、ここぞ!という時、疲れた時などに開運フードを食べてパワーチャージをしましょう。

パソコン

対人運

出会い
ときめく出会いに恵まれやすいときです。
1月の出会いは、末永いお付き合いに発展しやすいでしょう。
自分を取り繕うことなく、自然体でいられる相手に巡りあえる可能性が高まります。

ハート 青空

パートナーがいる人
愛情運が格段に高まり、お互いに認め合うことで一層絆が深まっていきます。
お付き合い中の人は結婚の話しがまとまる等、また、ご夫婦の場合は愛情に満ちた一ヶ月になりやすくなるでしょう。
吉方位への旅行がおすすめです。

蝶  バタフライ

ビジネス
あなたの評判が高まります。驕ることなく誠実な対応でさらに評価がアップするでしょう。

パソコン


好調な金運です。
収入と支出のバランスが上手くとれて、経済的な豊かさに恵まれやすくなります。
資金繰りも順調でしょう。

金運が高まるこの時期は、自己投資も良いですが、周りの人へ還元するとさらに良くなります。
プレゼントや手土産、ちょっとしたご馳走をするなど、相手が笑顔になるようなお金の使い方をすることで、より金運がアップします。

お金 コイン 金運

健康運

今月の日本暦 二十四節気

二十四節気とは

二十四節気は、1年(太陽年)を24に分けて季節を表わしたものです。
 ※ 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 

最も昼が長い日を夏至、最も昼が短い日を冬至として、さらに、昼と夜の長さが同一の日を春分秋分と据え、それぞれを春夏秋冬の中心に立てて季節を決めた暦です。

※二十四節気は、太陽の通り道(黄道) の位置によって算出されるため、毎年同じ日付になるわけではありません。

二十四節気 季節


小寒1月 

一年の始めの二十四節気「小寒(しょうかん)」です。
本格的な冬の寒さが訪れる時期です。

小寒から節分までを「寒(かん)」といい、小寒に入る日を「寒の入り」ともいいます。
暦のうえでは冬の寒さが一番厳しい時期で、寒中水泳や寒稽古が行われるのはこの「寒」の時期です。
新年の挨拶状は、この日を過ぎたら「寒中お見舞い」になります。
小寒から節分までの30日間のことを「寒の内」といいます。
寒が明けるといよいよ「立春」になります。

ちなみに、1月を表わす「睦月(むつき)」は、「親類や知人が仲睦まじく集う月」であることから、そういわれるようになったという説があります。

七草粥
1月7日は「七草粥」の日です。
昔から、邪気から身体を守るための行事食として親しまれてきました。

この日(できれば朝食)は、七草を入れたお粥をいただきましょう。
「春の七草」と呼ばれる野草は、
セリナズナゴギョウハコベホトケノザスズナスズシロの七種です。
七草の若芽から生命力を得て、無病息災と長寿を願います。

鏡開き
1月11日は「鏡開き」の日です。
お正月に丸いお餅を重ねたお飾りのお餅(年神さまが滞在していた依り代=居場所の鏡餅)をいただく日です。

お供えしていた鏡餅をおろし、お雑煮やお汁粉にして食べることで、霊力をお分かちいただき、一家の円満と繁栄を願う行事です。

鏡開きは、「切る」という忌み言葉を避けて、末広がりの意味を持つ「開く」という縁起の良い言葉に置き換えています。

また、「鏡餅」の「鏡」とは、昔、神事などに使われた丸い鏡の形に似ていたことから、その名がついたという云われがあります。

そして、頂く際は、包丁などの刀で餅を切るのは縁起がよくないとされていて、木槌で叩くなどして割って頂くようにしましょう。

小寒前後の二十四節気の移り変わり
冬至→ 小寒→ 大寒
小寒 二十四節気

大寒 1月20日

大寒は、冬の季節の最後の節気です。一年で最も寒さが厳しくなる頃です。
小寒から数えて15日目頃(2025年は、1月20日)で、立春までの期間です。
大寒の最後の日が「節分」で、翌日が「立春」です。

※通常2月3日が節分、2月4日が立春というパターンが多いですが、2025年は、「2月2日が節分」で「2月3日が立春」になります。

この日を境に日が徐々に長くなり、少しずつ暖かくなっていきます。

三寒四温」という言葉がありますが、厳しい寒い日が3日続くと、その後の4日は暖かくなり、寒さが厳しい中にも少しだけ春の気配を感じられてきます。

寒仕込み
昔から日本では、この寒気を利用して様々な食べ物の仕込みをしてきました。
それは、「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐や寒天などの乾物、醤油や酒や味噌などの発酵食品)を仕込むのに最もよい時期とされています。

特に、この寒の時期に汲んだ水は「寒の水」と呼ばれ、寒さと乾燥のため雑菌が少なく腐りにくいとされ、味噌や醤油を仕込むのに用いられてきました。
 
寒の水
寒の内( 小寒から節分までの30日間 )の間に汲んだ水のこと。
この時期の水は、雑菌が少なく体にも良いとされています。

「寒の水」で作られた、長期保存する酒や味噌や醤油は腐りにくいとされています。
特に、寒の入りから9日目に汲んだ「寒九の水」は薬にもなるといわれるほどです。

これを利用して酒や醤油を作ると最高品質になるそうです。
家庭で手作り味噌を作る方は、この時期に仕込むと良いですよ。

小寒前後の二十四節気の移り変わり
小寒→ 大寒→ 立春
大寒 二十四節気

恵方参り
節入りの日、そしてその日から2~3日、遅くても1週間以内くらいに恵方参りがおすすめです。

誰にでも1年を通して吉の方角で「チャンス知恵勇気」をいただける、ちょっとした作法があるお参りです。

「運とチャンスを掴みたい!」そんな方におススメです。

▼詳しくはこちらをご参考に
恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-26/

恵方参りポーズ

冬の土用

「土用」というと、土用の丑の日に鰻を食べるイメージを持たれる方が多いですが、それだけではなく、土用期間の過ごし方でその後の運勢に大きな変化をもたらすといわれています。
この期間は、いろんな所へ行ったり、新しいことを始めるよりも、養生することで運勢の土台が安定するのです。

実は、「土用を制するものは運を制するといわれるのが土用期間です。
どんなことをしたら良いか、しない方がいいことはあるのか、など、これらを知っておくと運勢に役立ちます。
みんなが動いているから大丈夫、ではなく、土用期間に養生して運勢の土台をしっかりと固めましょう。

土用の鰻


◆冬の土用期間はいつ?
2025年の冬の土用期間は、1月17日~2月3日「丑の方」です。

◆冬の土用に食べると良いもの
五行の教えから、冬には夏土用の未の日から「ヒ」のつく食べ物と、冬には夏の色である「赤」の食べ物を摂取するとバランスが良くなり、パワーアップできるといわれています。

具体的には、
「ヒのつく食べもの」
→ひじき・ひよこ豆・ひえ・ヒラメ・ヒラマサ・ひなあられ など

「赤い食べもの」
→イチゴ、リンゴ・トマト、エビ・カニ・鮭・鯛・たらこ・赤カブ・小豆・赤とうがらし など

いちご イチゴ 苺 バジル

▼詳しくはこちら「 土用期間にすると良いこと」「しない方がいいこと」「起こりやすい現象間日」方角(土用殺)」他

土用期間過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-25/

旬の食べ物でパワーアップ

旬の食べ物には、その季節のパワーを得ることができます。

そして、英気を養った身体は

良い気(エネルギー)で満たされる
心身がパワーアップする
運気を活かしやすくなる

これらに繋がります。

旬の食べ物をいただいて、運気アップにお役立ていただければ幸いです。



◆今月の旬のは、鯖、ぶり、真鯛等●です。

鯖 サバ 魚

◆ 今月の旬の野菜は、芽キャペツ、大根、春菊等●です。

大根

◆ 今月の旬の果物は、イチゴ、りんご、キンカン等●です。

ヨーグルト イチゴ



旬の食材には、その時期の身体が必要とする成分が豊富に含まれているのが特徴です。
旬の食べ物を意識して、運気の波を乗りこなす体力をつけてみてはいかがでしょうか。

◆Profile
https://pluskigaku.com/profile/
◆SNS
https://instabio.cc/2111506HR1m
◆鑑定依頼について
https://pluskigaku.com/kantei/
◆九星気学Plus⁺講座
https://pluskigaku.com/contact-2/

パソコン ノート 講座 レッスン

その他の九星 1月の運勢●

◆1月の運勢 一白水星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-392/
◆1月の運勢 二黒土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-393/
◆1月の運勢 三碧木星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-394/
◆1月の運勢 四緑木星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-395/
◆1月の運勢 五黄土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-396/
◆1月の運勢 六白金星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-397/
◆1月の運勢 七赤金星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-398/
◆1月の運勢 八白土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-399/
◆1月の運勢 九紫火星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-400/
正月 2025

各吉日の「意味」や「開運アクション」はこちら
◆2025年(令和7年)吉日カレンダー 最強開運日ほか
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-30/
◆2025年(令和7年)恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-26/
◆2025年(令和7年)土用期間過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-25/
◆2025年(令和7年)甲子の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-23/
◆2025年(令和7年)己巳の日の過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-24/
◆2025年(令和7年)春分の日の過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-28/
◆2025年(令和7年)3月3日ひな祭り桃の節句過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-27/
◆2025年(令和7年)陽遁始め隠遁始め過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-22/
◆2025年(令和7年)冬至とは冬至の開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-21/
◆2025年(令和7年)正月事始め
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-20/
◆夏越しの祓 茅の輪くぐり 人形祓 方法
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-17/
◆2025年(令和7年)8月8日ライオンズゲートの過ごし方開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-18/
◆2025年(令和7年)重陽の節句で運気アップ!由来楽しみ方行事食
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-19/

カーネーション ピンク 花