2025年6月の運勢です。気学の暦の6月は、6月5日~7月6日になります。
6月5日は、暦の上では「芒種(ぼうしゅ)」です。
芒種は、爽やかな5月が終わり、次第に梅雨めいてくる頃です。
そして、6月21日は「夏至」です。
夏至の日は、昼が最も長く、夜が最も短い日です。
恵方参りにいくと、知恵やチャンスが授かりますよ。
6月23日は、日盤切替があり、「隠遁始め」です。
日の九星の回り方が変わり、「氣」が大きく変化する日です。
開運アクションにつながる「夏至」「恵方参り」、そして「陰遁始め」は、後部【今月の日本暦】二十四節気に併せて記載していますので参考になさってください。
あなたにとって心晴れやかな一ヶ月でありますように。
目次
2025年6月 一白水星の運勢とポイント
6月5日~7月6日
(月盤:七赤中宮/今月の廻座:東北)
- 一白水星が本命星の生まれ年
▼運勢のポイント - 今月の運勢のポイント
・今月のポイント
・ラッキーカラー
・ラッキーフード
・ラッキーアクション
・開運メイク
・吉方位
・今月の吉日カレンダー
▼もっと詳しく!今月の運勢 - 全体運
- 仕事運
- 対人運
- 金運
- 健康運
- 【今月の日本暦】二十四節気
- 二十四節気とは
- ・芒種
- ・夏至
- ・小満
- ・陰遁始め日盤切替6月23・24日
- 恵方参り
- 旬の食べ物でパワーアップ!
一白水星が本命星の生まれ年
▼一白水星が本命星の生まれ年
1936年(昭和11年)
1945年(昭和20年)
1954年(昭和29年)
1963年(昭和38年)
1972年(昭和47年)
1981年(昭和56年)
1990年(平成2年)
1999年(平成11年)
2008年(平成20年)
2017年(平成29年)
※1月1日~立春(2月3日頃)までは前年生まれとなりますので、「二黒土星」をご参照ください。
今月の運勢のポイント
●今月のポイント●
1.自分発信よりも控え目が〇
2.身近な幸せで心を満たして
3.何事も頑固はNG
●ラッキーカラー●
アイボリー
●ラッキーフード●
肉団子、ふりかけ
●ラッキーアクション●
・目標をノートに書きとめる
・ご先祖さまのお墓参りに行く
●開運メイク●
シャープな印象のメイクが開運につながります。
アイラインやシャドーやたれ目風ではなく、やや引き上げるように描くといいでしょう。
ネイルに、「イエロー系」のカラーを取り入れるのも有効です。
爪先は自分の目に常に入るので、ネイルのラッキーカラーを取り入れると気分が上がります。
手軽にできる運勢アップ術の1つですよ。
●吉方位●
大吉(年・月盤のともに吉)
なし
吉(月盤のみ吉)
東南→交渉運・円満運・結婚運アップ
※2泊3日までの近場の国内旅行程度位
※長期間・長距離にはオススメしません。
※本命星からみた吉方位となります。
●今月の吉日カレンダー●
2日(月)大安 寅の日
3日(火)一粒万倍日
4日(水)一粒万倍日
5日(木)一粒万倍日 巳の日 芒種
6日(金)一粒万倍日
8日(日)大安 不成就日
11日(水)射手座満月
14日(土)大安 寅の日
16日(月)不成就日
17日(火)一粒万倍日 巳の日
18日(水)一粒万倍日
20日(金)大安
21日(土)夏至
23日(月)日盤切替 隠遁始め
24日(火)甲子の日 不成就日 日盤切替
25日(水)蟹座新月
26日(木)寅の日
29日(日)一粒万倍日 己巳の日
30日(月)一粒万倍日 大安 不成就日 夏越しの祓え
※二十四節気と祝日等は他の吉日と重なった時のみ表記しています。
これらは、本命星のみの運勢です。
鑑定では、あなただけの運勢や開運方法をお伝えいたします。
全体運
「転機の巡り 謙虚に乗りこえる」
何事も焦ることなく状況をよく見て行動していきたい、転機の星の巡りになります。
良くも悪くも、自分発信で変えようとするとかえって停滞しやすい時期です。
落ち着いて状況を把握し、まずは行き先や方向性をしっかり見据えることから始めてください。
チャレンジ精神を発揮するよりも現状維持がベターと思っておきましょう。
外的変化に翻弄されやすくなりがちですが、頑なにしがみつかない方がかえって上手くいきそうな気配があります。
勇気がいるかもしれませんが、変化の流れに乗ってみるといいでしょう。
自己主張はやや控え目が吉、慎重で遠慮深い姿勢を心がけることで不必要ないざこざに巻き込まれることも少なくなります。
がんばり過ぎるよりも少しペースを落として、手近な範囲の充実で心を満たしていきましょう。
その他、親しい間柄の人とすれ違いや揉め事は避けたい時期です。
”お互いさまの精神”でいましょう。
仕事運
ややスランプ気味の仕事運で、モチベーションが上がりにくそうです。
働くことの意義に疑問を感じたら、自分の興味がある分野ややりがいは何か、また、社会とのつながりなどを改めて考えてみるといいでしょう。
日々の仕事に優先順位をつけ、一つずつ丁寧に取り組んでください。
真摯に取り組むことで、先行きが明るくなっていくでしょう。
見通しがたつことで、安心感が生まれてきます。
周囲との関係性を大事に整えてください。
頑固は禁物、上司や同僚と良好な関係を保てるように、謙虚な姿勢を心がけましょう。
そうすることで、良いヒントやチャンスを授かり、頭打ち感や伸び悩みの状況から打破していけるようになっていきます。
今月の開運フードは、牛肉です。
大事な仕事の前や、ここぞ!という時、疲れた時などに開運フードを食べてパワーチャージをしましょう。
対人運
【出会い】
予期せぬ復縁や、逆に、悪縁を断捨離するなど、決断に適しています。
相手に流されることなく、心の声に耳を傾けましょう。
不誠実な相手に固執する必要はありません。
【パートナーがいる人】
現状維持で上々と思っておきましょう。
二人でいる時間や何気ない会話ができる幸せに気づくことで歯車がうまく回ります。
【ビジネス】
現状の体制をキープしたまま、改善すべき点を検討するといいでしょう。
金運
計画的な貯金ややりくりに向いています。
今一度家計ををしっかり見直して目標をつくるといいでしょう。
身内や親戚などのお祝い事は、惜しみなく出して吉です。
ただし、金銭の貸し借りはトラブルの元になりますから控えましょう。
健康運
腰痛や関節痛に気をつけたい時期です。
ストレッチなどで日頃から身体を柔軟にしておきましょう。
今月の日本暦 二十四節気
二十四節気とは
二十四節気は、1年(太陽年)を24に分けて季節を表わしたものです。
※ 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
最も昼が長い日を夏至、最も昼が短い日を冬至として、さらに、昼と夜の長さが同一の日を春分・秋分と据え、それぞれを春夏秋冬の中心に立てて季節を決めた暦です。
※二十四節気は、太陽の通り道(黄道) の位置によって算出されるため、毎年同じ日付になるわけではありません。
芒種6月5日
「芒」とは、稲や麦などの穂先にある針状の突起のことです。
芒種(ぼうしゅ)とは、それらの植物の種を蒔く季節のことをいいます。
実際の種まきは、これよりも早い時季に行われますが、昔から「芒種」の時季は、この “芒” のある植物の種を蒔いたり、麦の刈入れや田植えを行う目安とされてきました。
爽やかな5月が終わり、次第に梅雨めいてくる頃です。
湿気対策やレイングッズの準備をするといいでしょう。
《芒種前後の二十四節気の移り変わり》
小満 → 芒種→ 夏至
夏至 6月21日
二十四節気の10番目の節気です。
立夏と立秋のちょうど中央で、暦の上では夏の真ん中となります。
「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かっていきます。
夏至の日は、昼が最も長く、夜が最も短い日です。
夏の短い夜は「短夜(みじかよ)」といわれ、夏の季語になっています。
三重県伊勢市にある二見興玉神社の夏至祭が有名です。
雨が多い季節ですが、もし晴れたら、太陽の光を浴びてパワーをいただきましょう。
《夏至前後の二十四節気の移り変わり》
芒種→ 夏至→ 小暑
陰遁始め 過ごし方と開運アクション
暦の注釈にもよく記載されているこの日盤の切替は、季節の切り替わりを表す節目として、古来から日本では重要視されてきました。
日の九星の回り方が変わり、「気」が大きく変化する日です。
自分自身の気持ちの切り替えと、これからの在り方を考えて行動に変化をつけていくといい日になります。
ターニングポイントとなる大切な日を知って気の流れをキャッチし、運気を味方につけてステップアップしていきましょう。
▼陰遁始め 過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-22/
恵方参り
節入りの日、そしてその日から2~3日、遅くても1週間以内くらいに恵方参りがおすすめです。
誰にでも1年を通して吉の方角で「チャンス・知恵・勇気」をいただける、ちょっとした作法があるお参りです。
「運とチャンスを掴みたい!」そんな方におススメです。
▼詳しくはこちらをご参考に
恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-26/
旬の食べ物でパワーアップ!
旬の食べ物には、その季節のパワーを得ることができます。
そして、英気を養った身体は
・良い気(エネルギー)で満たされる
・心身がパワーアップする
・運気を活かしやすくなる
これらに繋がります。
旬の食べ物をいただいて、運気アップにお役立ていただければ幸いです。
◆今月の旬の魚は、●あじ、あゆ、穴子等●です。
◆ 今月の旬の野菜は、●ピーマン、おくら、らっきょう等●です。
◆ 今月の旬の果物は、●びわ、マンゴー、あんず等●です。
旬の食材には、その時期の身体が必要とする成分が豊富に含まれているのが特徴です。
旬の食べ物を意識して、運気の波を乗りこなす体力をつけてみてはいかがでしょうか。
◆Profile
https://pluskigaku.com/profile/
◆SNS
https://instabio.cc/2111506HR1m
◆鑑定依頼について
https://pluskigaku.com/kantei/
◆九星気学Plus⁺講座
https://pluskigaku.com/contact-2/
●その他の九星 6月の運勢●
◆一白水星の運勢
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-437/
◆二黒土星の運勢
◆三碧木星の運勢
◆四緑木星の運勢
◆五黄土星の運勢
◆六白金星の運勢
◆七赤金星の運勢
◆八白土星の運勢
◆九紫火星の運勢
▼各吉日の「意味」や「開運アクション」はこちら
◆2025年(令和7年)吉日カレンダー 最強開運日ほか
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-30/
◆2025年(令和7年)恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-26/
◆2025年(令和7年)土用期間過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-25/
◆2025年(令和7年)甲子の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-23/
◆2025年(令和7年)己巳の日の過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-24/
◆2025年(令和7年)春分の日の過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-28/
◆2025年(令和7年)3月3日ひな祭り桃の節句過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-27/
◆2025年(令和7年)陽遁始め隠遁始め過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-22/
◆2025年(令和7年)冬至とは冬至の開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-21/
◆2025年(令和7年)正月事始め
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-20/
◆夏越しの祓 茅の輪くぐり 人形祓 方法
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-17/
◆2025年(令和7年)8月8日ライオンズゲートの過ごし方開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-18/
◆2025年(令和7年)重陽の節句で運気アップ!由来楽しみ方行事食
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-19/