7月の運勢 四緑木星

四緑木星

2025年7月の運勢です。気学の暦の7月は、7月7日~8月6日になります。

7月7日は、暦の上では「小暑(しょうしょ)」です。
小暑は、梅雨が明け、暑さが本格的になってくる頃です。せみが鳴き始めてくるのもこの頃ですね。
恵方参りに良い日で、知恵やチャンスが授かります。

また、同日7日は、「七夕」です。
古くから行われている日本の行事で、一年間の重要な五節句の一つでもあります。
願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉に吊るし、星にお祈りをする習慣が現在にも残っています。

そして、7月19日からは夏の土用です。
やりたいことや、しなければならないことなどがありましたら、土用期間前に済ませておくとベターです。

開運アクションにつながる「七夕」「夏の土用期間の過ごし方」「恵方参り」は、後部【今月の日本暦】二十四節気に併せて記載していますので参考になさってください。

あなたにとって心高鳴る一ヶ月でありますように。

アロマセラピー

目次

2025年7月 四緑木星の運勢とポイント
 7月7日~8月6日
(月盤:六白中宮/今月の廻座:東→天道) 

四緑木星が本命星の生まれ年

▼四緑木星が本命星の生まれ年

1933年(昭和8年)
1942年(昭和17年)
1951年(昭和26年)
1960年(昭和35年)
1969年(昭和44年)
1978年(昭和53年)
1987年(昭和62年)
1996年(平成8年)
2005年(平成17年)
2014年(平成26年)


※1月1日~立春(2月3日頃)までは前年生まれとなりますので、「五黄土星」をご参照ください。

ゴールド パイナップル

今月の運勢のポイント

●今月のポイント●
1.発展と成長の高運気
2.迷いを断って進めば歯車が動く
3.先走った失言に注意

●ラッキーカラー●
ブルー

●ラッキーフード●
柑橘系のフルーツ、野菜のピクルス

ライム フルーツ ジュース

ラッキーアクション●
・朝一番に部屋の換気
・早寝早起き腹八分目

●開運メイク●
若々しいメイクで老け見えを防ぐことが開運につながります。
ファンデーションやチークの盛り過ぎを控え、眉の抜け感を意識するといいでしょう。

ネイルに、「ターコイズブルー系」のカラーを取り入れるのも有効です。
爪先は自分の目に常に入るので、ネイルのラッキーカラーを取り入れると気分が上がります。
手軽にできる運勢アップ術の1つですよ。

メイク用品

吉方位●
大吉(年・月盤のともに吉)

なし

吉(月盤のみ吉)
南西→家庭円満運、継続力運アップ
南→人気運、ビューティー運アップ

※2泊3日までの近場の国内旅行程度位
※長期間・長距離にはオススメしません。

※本命星からみた吉方位となります。

水晶 地球 緑 手 五黄土星


●今月の吉日カレンダー●


6日(日)大安
7日(月)七夕 小暑
8日(火)寅の日 不成就日
11日(金)巳の日
12日(土)一粒万倍日 大安
15日(火)一粒万倍日
16日(水)不成就日
18日(金)大安
20日(日)寅の日
23日(水)巳の日
24日(木)天赦日 一粒万倍日 大安 不成就日
25日(金)獅子座新月
27日(日)一粒万倍日
30日(水)大安 不成就日

※二十四節気と祝日等は他の吉日と重なった時のみ表記しています。

ペンとノート


これらは、本命星のみの運勢です。
鑑定では、あなただけの運勢や開運方法をお伝えいたします。

パソコン

全体運

運気は伸び盛り 勢いが出てくる

これまで力を尽くしてきたことに光が差す、発展と成長の高運気です。
行動力を発揮して、公私ともに還元していくつもりで活動していけば、周囲の人や環境の後押しも受けられるでしょう。
自信をもって前に進んでいけそうです。

あなたに追い風が吹き始めるときです。実力や才能をのびのびと発揮していきましょう。
運気の高まりとともに、まずは一歩踏み出してください。
迷いを断って進んでいくことで、歯車が動き始めます。

観葉植物

チャンスを逃さないように、日頃から自分自身に磨きをかけておくことも大切です。
前もって必要な知識やスキルを習得して、いざというときに動き出せるように万全な体制を整えておきましょう。

気をつけておきたいことは、勢いのある月だからゆえ、少々周りが見えなくなってしまいがちです。
理解してくれる人、協力してくれる人たちに感謝をして、周りとの歩調を合わせる姿勢でいましょう。
高運気のときこそ、一歩引いて節度を持った対応をすることで、信頼関係も深まっていきます。

花のハート

仕事運


みずから率先して動いていくことで、成果を得やすい上り調子の仕事運です。
自分の意思や考えを明確にもち、それに向けてまっしぐらに行動していくといいでしょう。

やりたいけど躊躇していることがあるという人は、できない理由を探すよりも、‘’結果を出す‘’ ‘’成功させる‘’という強い気持ちをもって、そこに全力を注いでください。

そんな熱い姿勢でいれば、チームや周りの仲間から後押しされたり、自分では思いつかないような良いアドバイスをもらえたりするでしょう。

とはいえ、計画不十分なまま進めるのはNGです。
準備が整ったら迷わずゴーサインを出してスタートさせましょう。

気をつけておきたいことは、勢いに乗る月だけに、先走った失言に注意が必要です。
お互いの立場や気持ちを尊重し、調和を心がけていきましょう。

青空 太陽

今月の開運フードは、お寿司です
大事な仕事の前や、ここぞ!という時、疲れた時などに開運フードを食べてパワーチャージをしましょう。

パソコン

対人運

出会い
偶然の出会いや一目惚れなど、一瞬で恋に落ちるような兆しがあります。
ただし、この時期は思い込みがはげしくなりやすいので、ぐいぐいと迫らない方がいいでしょう。
冷静さを持ちながら、あなたの自然体の魅力を伝えていきたいときです。

ハート 青空

パートナーがいる人
行動的に過ごすことで、運気が活気づきます。
二人で一緒に行ってみたかった‘’初めての場所‘’に行くといいでしょう。
充実した時間を過ごすことができます。
カッとなりやすい時期でもあるので、口喧嘩には気をつけてください。

蝶  バタフライ

ビジネス
直感を信じて意欲的にチャレンジを。アピールが大切です。

パソコン

良好な金運です。
活きたお金を使うことでさらに金運がアップしていくでしょう。

資産運用に関する有益な情報を得やすいタイミングです。
アンテナを張り巡らし、情報収集にいそしみましょう。

お付き合いでの出費は、人脈の広がりや人間関係の深まりにつながり吉となります。

お金 コイン 金運

健康運

今月の日本暦 二十四節気

二十四節気とは

二十四節気は、1年(太陽年)を24に分けて季節を表わしたものです。
 ※ 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 

最も昼が長い日を夏至、最も昼が短い日を冬至として、さらに、昼と夜の長さが同一の日を春分秋分と据え、それぞれを春夏秋冬の中心に立てて季節を決めた暦です。

※二十四節気は、太陽の通り道(黄道) の位置によって算出されるため、毎年同じ日付になるわけではありません。

二十四節気 季節



小暑7月7日 

小暑(しょうしょ)は、梅雨が明けてきて、いよいよ暑さが本格的になってくる頃です。
せみが鳴き始め、また、暑中御見舞いを出す時期です。
暑さを乗りきるために、きちんと食べて、体力をつけておきましょう。

小暑前後の二十四節気の移り変わり
芒種→ 小暑→ 大暑  

二十四節気 小暑



大暑 7月22日

大暑(たいしょ)は、本格的な夏の始まりです。1年で最も暑さが厳しくなる頃です。
栄養満点の鰻を食べて暑い夏を乗りきろう!という「土用の丑」や、各地の夏祭りや花火大会が開催されるのもこの頃です。
夏の風物詩をたくさん楽しめるときとなります。

大暑前後の二十四節気の移り変わり
小暑→ 大暑→ 立秋


二十四節気 大暑



七夕 7月7日
 
7月7日の七夕は古来より行われている神事で、五節句の一つです。

数字のなかで、奇数は陽の氣をもち偶数は陰の氣をもっています。
七夕の日は、7という陽の数字が二つ並びます。

陽の気が2つ並ぶ日は、たいへんおめでたいのですが、陽の気が満ち過ぎるため
それが極まり陰の気に転じやすい日となります。
そのため、古来から邪気払いを行ってきたのです。

七夕の別名は「笹の節句」
笹には邪気を払う力があるといわれています。

七夕のお願い事を書く短冊は、陰陽五行論からきている
「青、赤、黄色、白、黒」の5色です。この5色には邪気を払う効果があるとされています。

短冊に願いを書いて笹に吊るすことで、邪気も一緒にもっていってくれるといわれています。
そして、あなたの願いを短冊にのせて天に届けるチャンスの日でもあります。
笹の葉の先は、『天』に通じていて、あらゆる願いが届きやすいといわれています。


●開運フード(七夕の行事食)
笹団子や、笹寿司、そうめんなど。
無病息災を願っていただきましょう。

ちなみに、そうめんをいただくときは、「ネギ・生姜・シソ」などの薬味も一緒に食べるといいですよ。邪気払いの効果がいっそう高まります。

七夕 たなばた



夏の土用

「土用」というと、土用の丑の日に鰻を食べるイメージを持たれる方が多いですが、それだけではなく、土用期間の過ごし方でその後の運勢に大きな変化をもたらすといわれています。

この期間は、いろんな所へ行ったり、新しいことを始めるよりも、養生することで運勢の土台が安定するのです。

「土用を制するものは運を制する」といわれるのが土用期間です。
どんなことをしたら良いか、しない方がいいことはあるのか、など、これらを知っておくと運勢に役立ちます。

「みんなが動いているから大丈夫」ではなく、土用期間に養生し運勢の土台をしっかりと固めると運気が上昇していきます。

◆夏の土用期間はいつ?
2025年の夏の土用期間は、「7月19日~8月7日」です。

◆夏の土用に食べると良いもの

五行の教えから、夏には冬土用の丑の日から「ウ」のつく食べ物と、夏には冬の色である「黒」の食べ物と、を摂取するとバランスが良くなり、パワーアップできるといわれています。

具体的には、
のつくもの」
→ 梅干し・うどん・ウリ・うずら豆・ういろう・ウルメイワシ・うぐいす餅などです。

黒いもの」
→ しじみ・黒豆・ひじき・海藻・ゴボウ・こんにゃく・ごま・あんこ・黒砂糖・醤油などです。

梅干し

▼その他、詳しくはこちら
2025年土用期間過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-25/


恵方参り
節入りの日、そしてその日から2~3日、遅くても1週間以内くらいに恵方参りがおすすめです。

誰にでも1年を通して吉の方角で「チャンス知恵勇気」をいただける、ちょっとした作法があるお参りです。

「運とチャンスを掴みたい!」そんな方におススメです。

▼詳しくはこちらをご参考に
恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-26/

恵方参りポーズ

旬の食べ物でパワーアップ

旬の食べ物には、その季節のパワーを得ることができます。

そして、英気を養った身体は

良い気(エネルギー)で満たされる
心身がパワーアップする
運気を活かしやすくなる

これらに繋がります。

旬の食べ物をいただいて、運気アップにお役立ていただければ幸いです。



◆7月の旬のは、穴子、キス、カジキマグロ等●です。

穴子

◆ 7月の旬の野菜は、とうもろこし、トマト枝豆等●です。

トウモロコシ とうもろこし コーン

◆ 7月の旬の果物は、メロンスイカあんず等●です。

メロン フルーツ


旬の食材には、その時期の身体が必要とする成分が豊富に含まれているのが特徴です。
旬の食べ物を意識して、運気の波を乗りこなす体力をつけてみてはいかがでしょうか。

◆Profile
https://pluskigaku.com/profile/
◆SNS
https://instabio.cc/2111506HR1m
◆鑑定依頼について
https://pluskigaku.com/kantei/
◆九星気学Plus⁺講座
https://pluskigaku.com/contact-2/

パソコン ノート 講座 レッスン

その他の九星 7月の運勢●

◆一白水星の運勢
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-446/
◆二黒土星の運勢
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-447/
◆三碧木星の運勢
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-448/
◆四緑木星の運
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-449/
◆五黄土星の運勢

◆六白金星の運勢

◆七赤金星の運勢

◆八白土星の運勢

◆九紫火星の運勢

正月 2025

各吉日の「意味」や「開運アクション」はこちら

◆2025年(令和7年)吉日カレンダー 最強開運日ほか
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-30/
◆2025年(令和7年)恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-26/
◆2025年(令和7年)土用期間過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-25/
◆2025年(令和7年)甲子の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-23/
◆2025年(令和7年)己巳の日の過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-24/
◆2025年(令和7年)春分の日の過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-28/
◆2025年(令和7年)3月3日ひな祭り桃の節句過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-27/
◆2025年(令和7年)陽遁始め隠遁始め過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-22/
◆2025年(令和7年)冬至とは冬至の開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-21/
◆2025年(令和7年)正月事始め
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-20/
◆夏越しの祓 茅の輪くぐり 人形祓 方法
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-17/
◆2025年(令和7年)8月8日ライオンズゲートの過ごし方開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-18/
◆2025年(令和7年)重陽の節句で運気アップ!由来楽しみ方行事食
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-19/


カーネーション ピンク 花