12月13日は
「正月事始め」といって、
‘’ 正月の準備にとりかかると良い日 ‘’
とされています。
もともと旧暦のこの日は
「鬼宿日(きしゅくにち)」
という日で、
婚礼(入籍や結婚式など)以外の
物事を行うのに良い日と
されてきました。
現代では、この旧暦を置き換えて
新暦の12月13日にしています。
また、「物事のスタートに吉」と
されていて、
この日から新年の準備を始める
「正月事始め」とされてきました。
この日にすると良いことを
2つ挙げますね!
1.煤払い(すすはらい)
新年に福を届けにきてくださる
「歳神様(としがみさま)」を
お迎えするにあたって、
1年の間に溜まった家の中の
すすや埃を掃除して
払い清める行事のことです。
1年の汚れを落とせば落とすほど、
「 歳神様」がいらっしゃったとき、
多くの福を与えてくれると信じられていました。
そのため、この日から
大掃除を始めると縁起が良いと
されています。
仕事をしていて家の大掃除に
手が回らないという方は、
デスクを拭いたり不要な書類を
破棄したりなど、
出来ることから始めると良いでしょう。
2.松迎え
年神様を迎えるための門松や、
おせち料理を作るための薪など、
お正月に必要な木々を
山から採取してくることですが、
今日では、そのようなことは
なくなりました。
現代に置き換えれば門松を
手配したり、
正月飾りを揃え始めたりなど
すると良いでしょう。
歳神様とは
お正月に家々に迎えお祀りする
歳徳神(としとくじん)を、
歳神(としがみ)さまと
呼ばれてきました。
※「恵方参り」をするときの
その年の方位の神様です。
「年」は稲の稔りのことで
穀物の神様です。
古代日本で農耕が発達するにつれて、
年の始めにその年の豊作を
祈願するようになり、
それが歳神様を祀る行事となって
正月の中心行事となっていきました。
正月飾りは、歳神様を
お迎えするためのものです。
門松は歳神様が来訪するための
依代(よりしろ)で、
鏡餅は歳神様へのお供え物です。
「正月事始め」の日をきっかけに、
新年を迎えるための
準備をはじめてみては
いかがでしょうか。
気の流れに乗って
気持ちよく新年を迎える準備を
始めれば、
「 歳神様」もきっと
お喜びくださるでしょう。
●その他 暦の解説など
◆2022年|開運暦 吉日|一粒万倍日 天赦日 寅の日 巳の日 甲子の日 己巳の日 カレンダー
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-11/
◆2022年恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-12/
◆2022年 陽遁始め 陰遁(いんとん)始め 運気の流れにのる過ごし方
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-13/
◆2022年甲子の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-14/
◆2022年己巳の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-15/
◆土用期間の解説と過ごし方
https://pluskigaku.com/kaiun/doyou/
◆夏越しの祓 茅の輪くぐり 人形祓 方法
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-17/
◆2022年8月8日ライオンズゲートの過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-18/
◆重陽の節句で運気アップ!由来 楽しみ方 行事食
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-8/
◆冬至とは 冬至の開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-10/
◆Profile
https://pluskigaku.com/profile/
◆SNS
https://instabio.cc/2111506HR1m
◆鑑定依頼について
https://pluskigaku.com/kantei/