2021年12月運勢 一白水星

2021年12月運勢 一白水星

2021年12月の運勢です。12月は、12月7日06:57~1月4日になります。
12月7日は、暦の上では大雪です。
大雪(たいせつ)とは、本格的な冬に入る頃のことです。 
そして、12月22日は、冬至です。
冬至は「太陽が蘇る日」「一陽来復」ともいわれ、皆が上昇気流に乗っていく日ともいわれています。
冬至の日にすると良い開運アクションも後半に記載しました。

それでは、「 人の心に優しく寄り添える優しさの持ち主・一白水星 」の12月の運勢をお届けします。
自分のパワーや運を効率良く蓄えて、チャンスを引き寄せる一カ月をお過ごしください。
ラッキーカラー、ラッキーフード、ラッキーアクション、開運メイク、吉方位などは、できることから楽しんで取り入れてみてくださいね。
一白水星のみなさまにとって気持ち良く過ごせる12月でありますように。

菊 花

目次

2021年12月 一白水星の運勢とポイント
12月7日06:57~1月4日
(月盤:四緑中宮/今月の廻座:西南) 

一白水星が本命星の生まれ年

▼一白水星が本命星の生まれ年

1936年(昭和11年)
1945年(昭和20年)
1954年(昭和29年)
1963年(昭和38年)
1972年(昭和47年)
1981年(昭和56年)
1990年(平成2年)
1999年(平成11年)
2008年(平成20年)
2017年(平成29年)


※1月1日~立春(2月3日頃)までは前年生まれとなりますので、「二黒土星」をご参照ください。

観葉植物 緑 グリーン

12月の運勢のポイント


12月のポイント
1.目標や人生のゴールの設定を明確にする。
2.
見えないところで頑張るとき。
3.
安全・安心の選択が、のちに安泰へと向かう。

12月のラッキーカラー
ブラウン

12月のラッキーフード
炊き込みご飯、大福

パプリカ 野菜

12月のラッキーアクション
芝生を裸足で踏みしめてパワーチャージ。
ピザやお煎餅など、丸くて平らな食べ物を意識して食べる12月の気にのりやすくなる。

12月の開運メイク
ベースメイクをきちんとすると開運に繋がっていきます。
ファンデーションを塗布する前の下地を見直すと良いでしょう。
自分の肌の色にマッチする下地をよく見極めてください。
その際のポイントは「白浮きしない」「首の色と違和感がない」「ほどよく顔色が明るくなる」「目の下のクマややシミがうっすらカバーできている」などです。
ネイルやペディキュアに、「ブラウン系」を取り入れるのもオススメです。

メイク用品

12月の吉方位
・大吉(年・月盤ともに吉)
なし
・月盤のみ吉
北東:蓄財運・不動産運アップ
西:金運・恋愛運・結婚運アップ


日本地図と青い方位盤

12月の吉日カレンダー
12月3日(金)一粒万倍日
12月4日(土)一粒万倍日+大安
新月(16:44・射手座)
12月8日(水)寅の日 不成就日
12月11日(土)巳の日
12月17日(金)一粒万倍日
12月18日(土)一粒万倍日
12月19日(日)満月(13:36・双子座)
12月20日(月)寅の日
12月22日(水)冬至 00:59大安
12月23日(木)巳の日
12月29日(水)一粒万倍日
12月30日(木)一粒万倍日

各吉日の「意味」や「開運アクション」はこちら
●暦の解説と2021年開運暦一覧表
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-3/
●2021年甲子の日にすると良いこと
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-5/
●2021年己巳の日にすると良いこと
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-6/

スケジュール帳とカーネーション

全体運

目標に向けて進むと安定する月

12月の一白水星の人は、先月よりも明るい兆しが見えてくる月運です。
今月は、確かなものに目を向けて、安全第一で何事も進めていくようにしましょう。
危険なことやリスクの高いことには手を出さず、実体のある、手堅いものを選択するようにすることで運気が安定していきます。

今月は、童話の「ウサギとカメ」のカメのように、コツコツと一歩ずつ着実に歩みを進めていくことが大切です。
この「ウサギとカメ」で大事なことは、ゴール(=目標)を目指しているということです。
コツコツと一歩ずつ進んでいったことで、途中居眠りしているウサギに勝ったというのは有名ですね。
ただそれだけではなく、カメはウサギにフォーカスしていたのではなく、ゴールを見据えて進んでいっていた、ということにこの童話の奥深さがあります。
日常に置き換えると、「隣の人が気になって無性にイライラする」「周囲の人が気になって自分と比べてしまう」など周りに目を向けるのではなく、目標に向かって、自分のペース配分で歩みを進めることで着実にゴールにたどり着けるでしょう。

ですから、12月の一白水星の人は、目標(=ゴール)が定まっている人ほど運気の波に乗っていけます。
目標に向けて自分のペースで、周囲の目や、周囲の反応に振り回されることなく、自分の体力と余力を考えながら目標に向かって進んでいけば、実力がつき、自信がつき、今月進んだ結果が後にとなって咲くでしょう。

かめ カメ

目標が定まっていない一白水星の人は、これを機に真剣に自分と向き合って考えてみましょう。
目標がないと、運勢の波に漂流してしまい、あてもなくさすらうようになってしまいます。
「自分がどうしたいのか」「どうなりたいのか」「本心はどうなのか」などをじっくりと自分に問いてみてください。
今月しっかりと向き合えば、自分なりの目標(=ゴール)が、きっと見えてくるはずですよ。

12月は、人に優しく、包容力をもって接すると吉です。
少々のことは、片目をつぶって見過ごしましょう。
家族や周囲の人の失敗や欠点は、許して容認する心の広さをもっておくと良いです。

また、家庭の中の「お母さん」「主婦」の一白水星の人は、家族に献身的なサポートをすると、家庭運がアップするでしょう。
独身の一白水星の人は、「お母さん」「お母さん的な存在の人」に日頃の感謝の気持ちを伝えると、良い気が循環していきます。

12月は、「土」と相性が良いバイオリズムです。
土いじりやガーデニングなどのお手入れがいいのですが、これから寒くなってきますのでそれらが難しい人は、部屋に観葉植物を置くといいですよ。

観葉植物 グリーン 緑

これからの季節は温かいお鍋をするのが良いですね。
その際は、「土鍋」を使用すると一層良いでしょう。
また、お家で使う食器は、プラスチック製品の使用は控え、できるだけ陶器のものを使うように意識をすると運気の流れに合っていきます。

陶器 湯呑 マグカップ

仕事運


12月の一白水星の人は、自分が前にでてリーダーシップを発揮するよりも、今月は、陰で周囲を支えることをいとわず行うと吉です。
一白水星の人は、元々人の心に寄り添うことが上手で、また、気配りができる星です。
今月は、周囲をよく見てそれらを発揮しでサポートすることによって、あなたの優しさが周囲に伝わり評判が上がっていくでしょう。

そして、人が見ていないところで汗を流すようなことをすると運気が味方をしてくれます。
例えば、「自分が苦手なことに取り組む」「仕事のスキルアップのために猛勉強をする」「必要な資格取得にチャレンジする」などです。
今月頑張ったことは、着実に一白水星の人の力となりますので、自分を磨く意味でも人知れず努力を重ねるといいでしょう。

本 メガネ 勉強

また、広い視野で仕事をみていきましょう。
「出世競争」「受注の競り合い」「ライバルと張り合う・比べる」など、このようなことにフォーカスをしてしまうと、今月はとても疲弊しそうです。
瞬間だけにとらわれることなく、「仕事における目指す場所」に向かって自分なりにやっていくように心がけていくと健全でいられます。
目指す場所を見極めて、ライバルなどに惑わされることのないように、本質をしっかりと見定めましょう。

今月は、周囲の「些細なミス」や「失敗」は、ある程度は見過ごすくらいの広い気持ちでいるといいです。
もちろん、業務上で重要な過ちや重大な責任問題に発展するようなことは見て見ぬふりはいけません。
ですが、ちょっとしたことは多めにみたり、黙認したりするように心がけると一白水星の人の器の大きさが光ります。

今月の勝負飯は、「あんぱん」です。
大事な仕事の前や、ここぞ!という時、疲れた時など あんぱんを食べてパワーチャージをしましょう。

パソコン 眼鏡 メガネ

対人運

出会い
一白水星の人を良く知る昔からの友人からの紹介や、以前からの知り合いの中に、良い人が現れそうです。
「この人といるとホッとする」という人がいたらチャンスです。

ハート

パートナーがいる人
12月は家庭的な一面を見せると、お相手が一段と一白水星の人に心を寄せるでしょう。
ご夫婦の場合は、もし、相手の気になる所がでてきたとしても、今月は大目にみると丸くおさまります。
一緒にお家で「お鍋」をすると気が合ってきます。

ビジネス
長いお付き合いのあるクライアントを大事にして吉です。
大きく変えようとはせずに、現状維持プラスアルファの姿勢で対応すると良いでしょう。
クライアントから安心される対応を続けていくことで、後に大きな話に繋がっていく可能性が広がります。

ペン ノート ゴールド

金運

12月の一白水星の人は、貯蓄の月運です。
大きな出費は控えて、今月は貯蓄に回して吉です。
金融的に堅実・健全な投資や、手堅くリスクの低い投資の勉強をしたり、始めるのは良いでしょう。
また、財産を安全な場所に移したり、保管場所を確保したりするのには良いタイミングです。

若葉と積まれたコイン

健康運


食べ過ぎや飲み過ぎなど、胃腸に負担をかけないようにしましょう。
また、女性の場合は、婦人科系(子宮や卵巣)の検診を受けるといいタイミングです。

疲れが溜まったときは、公園などの芝生や土の上で寝転んだり、裸足で歩いて大地を踏みしめたりするとパワーチャージができます。
ただ、これから寒くなってきますのでそれらができない場合は、公園にある木の近くでランチをしたり、ドリンクを飲んだりして休憩すると良いでしょう。

病院 健康 ヘルシー

12月の日本暦 二十四節気

二十四節気とは

二十四節気は、1年(太陽年)を24に分けて季節を表わしたものです。
 ※ 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 

最も昼が長い日を夏至、最も昼が短い日を冬至として、さらに、昼と夜の長さが同一の日を春分秋分と据え、それぞれを春夏秋冬の中心に立てて季節を決めた暦です。

もともと古代中国で作られた暦で日本では平安時代頃から使われています。
春秋戦国時代(紀元前770年~紀元前221年)に生まれたといわれています。

古代中国では暦として月の満ち欠けに基づいた「太陰暦」が使われていましたが、季節の間にズレが生じてしまうため、太陽の位置を元に1年を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分けた「七十二侯」が作られ、季節の変化をさらにきめ細かくとらえて農業などに活用していきました。

※二十四節気は、太陽の通り道(黄道) の位置によって算出されるため、毎年同じ日付になるわけではありません。

二十四節気 季節

大雪12月7日 

2021年の大雪(たいせつ)は、12月7日です。
21番目の二十四節気です。
12月7日から、次の二十四節気である冬至の12月22日までの15日間ぐらいを指します。二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。

いよいよ冬が本格化するのがこの時期です。
大雪(たいせつ)は、雪が盛んに降りだすころという意味で、山々の峰は雪をかぶり、平地にも雪が降り積もる時期です。
その字のごとく大雪(おおゆき)になる地域もあります。
新しい年の準備をはじめるのもこの頃から行われます。
12月13日は「正月事始め」(地域によっては12月8日)で、正月を迎える準備を始める日です。
また、この頃から日本にやってくるのが「冬将軍」です。
厳しい寒さを擬人化した言葉ですが、ナポレオンがロシアを侵攻しようとした際に厳寒が原因で敗戦したことからこう表現されるようになりました。

大雪前後の二十四節気の移り変わり
小雪→ 大雪→ 冬至
二十四節気 大雪



冬至12月22日

2021年の冬至(とうじ)は、12月22日です。
冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味です。
北半球では太陽が1年で最も低い位置にきて、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。
また、冬至は太陽の力が一番衰える日と考えられていますが、この日を境に再び力が甦ってくるといわれ、「太陽が生まれ変わる日」と捉えられています。
陰暦の十月に陰が極まり、この冬至で陽へと転じるとされています。
冬至は、「冬至かぼちゃ」「冬至粥」「柚子湯」などで、厄払いや無病息災を願う慣習があります。

冬至前後の二十四節気の移り変わり
大雪→ 冬至→ 小寒

二十四節気 冬至

冬至の開運アクション

一陽来復
冬至のことを一陽来復ともいいます。
「一陽来復」は中国の「易経」に出てくる言葉です。
冬至は陰の極みで、翌日から再び衰えていた太陽の力が勢いを増して陽にかえる「陰極まりて陽となる」と考えられてきました。
そのため、「新年がくる」という意味の他に、「陰極まって一陽を生ずる」「万物が蘇る」「災いが続いた後は幸運がやってくる」という意味合いも込められているといわれています。
つまり、この日を境に太陽のパワーとともにみんなが上昇気流にのっていけるという日でもあります。
早稲田の穴八幡宮では、冬至のから節分までの間、一陽来復のお守りが頒布されます。

一陽来復 アマビエ

恵方参り
冬至の日、そしてその日から2~3日、遅くても1週間以内くらいに恵方参りがおすすめです。
誰にでも1年を通して吉の方角で「チャンス知恵勇気」をいただける、ちょっとした作法があるお参りです。
「運とチャンスを掴みたい!」そんな方におススメです。
▼詳しくはこちらをご参考に
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-4/

恵方参りポーズ

柚子湯
柚子の旬は10月~12月です
「一陽来復」の運を呼びこむために、 柚子で身体を清める習慣がありました。
厄払いするための禊(みそぎ)として考えられています。
端午の節供の菖蒲湯も同様ですが、冬が旬の強い香りの柚子には邪気がこないという考えがあったのです。
また、冬至は「湯治」、柚子(ゆず)は「融通がきく」、に通じて縁起が良いのです。
「柚子湯に入ると一年間風邪をひかない」といわれるほど、柚子には血行を促進して冷え性をやわらげる効果があります。

ゆず 柚子湯 ゆず湯

冬至粥とかぼちゃ
冬至に食べるものとして親しまれているのが、冬至粥とかぼちゃです。
冬至粥は小豆を入れたおかゆのことで、小豆の赤い色が魔除けの色(太陽を意味)で、冬至に食べて邪気祓いをします。
かぼちゃは栄養価が高く、冬至に食べると風邪をひかないといわれています。

運盛り(うんもり)
冬至の言い伝えとして食材の最後の一文字が「ん」で終わるものをを食べると運が呼び込めるといわれています。
かぼちゃのの別名は「南京(なんきん)」。やはり「ん」がついていますね。
※「ん」のつく食べ物※
みかん、にんじん、大根、れんこん、ぎんなん、きんかん、うどん、はんぺん、かんてん、など。
「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたのです。
地方によっては、7種類食べると幸せになる、という言い伝えがあるそうです。
また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているとされています。

かぼちゃ カボチャ

冬至の行事は昔からいろいろな慣習があります。
「無病息災」「邪気払い」「人生を良い方向へ転ずる願い」など、心身を清めて浄化をし、英気を養う大切な日として過ごしてみてはいかがでしょうか。

おすすめ!旬の食べ物で簡単にパワーアップ

旬の食べ物には、その季節のパワーがぎゅっと凝縮されています。
その時々で季節に合ったのものをいただくということは、体や心が豊かになり、その季節の(エネルギー)が補充されてみるみる英気が養えます。
そして、英気を養った身体は良い気で満たされていき、良い気で満たされるとパワーアップし、運気を活かしやすくなることに繋がるのです。
旬の食べ物をいただいて、あなたの運気アップにお役立ていただければ幸いです。


◆12月の旬のは、●鯖、鰤、赤カレイ、真鯛 等●です。

鯖 サバ 魚
◆ 12月の旬の野菜は、 ●かぼちゃ、ネギ、ニンジン、大根 等●です。

カボチャ
◆ 12月の旬の果物は、●みかん、イチゴ、ブンタン、西洋梨 等●です

みかん ミカン


旬の食材には、その時期の体が必要とする成分や、嬉しい効果を持っているものがたくさんあり、旨みが濃くて栄養成分が豊富です。
また、季節ごとの体調変化に応じ、体のバランスを整える作用を持っています。

初物七十五日」ということばがありますが、これは、“初物を食べれば75日長生きできる” という意味です
初物とは、実りの時期に初めて収穫された農作物や、シーズンを迎え初めて獲れた魚介類などのことをいいます。
初物には、生気がみなぎっていて食べると新たな生命力を得られると考えられていました。
その昔は、初物を最初に口にできるのは朝廷や有力な武家のみだったそうです。

日本は海に囲まれていて自然が豊かなうえに、春夏秋冬の四季があるので、収穫される食材も豊富にあります。
旬の食べ物を意識して、上手に運気の波を乗りこなす体力をつけてみてはいかがでしょうか。

その他九星の2021年12月の運勢
◆2021年12月の運勢 二黒土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-61/
◆2021年12月の運勢 三碧木星

https://pluskigaku.com/unsei/unsei-62/
◆2021年12月の運勢 四緑木星

https://pluskigaku.com/unsei/unsei-63/
◆2021年12月の運勢 五黄土星

https://pluskigaku.com/unsei/unsei-64/
◆2021年12月の運勢 六白金星

https://pluskigaku.com/unsei/unsei-65/
◆2021年12月の運勢 七赤金星

https://pluskigaku.com/unsei/unsei-66/
◆2021年12月の運勢 八白土星

https://pluskigaku.com/unsei/unsei-67/
◆2021年12月の運勢 九紫火星

https://pluskigaku.com/unsei/unsei-68/

◆Profile
https://pluskigaku.com/profile/
◆SNS
https://instabio.cc/2111506HR1m
◆鑑定依頼について
https://pluskigaku.com/kantei/

本と金のカップ