2022年1月の運勢です。1月は、1月5日18:14~2月3日になります。
1月5日は、暦の上では小寒です。
「小寒(しょうかん)」とは、 「寒の入り」といわれ、寒風と降雪で冬本番、寒さが一層厳しくなる頃です。
そして、今月は、冬の土用があります。土用期間は、1月17日~2月4日です。
土用期間はの過ごし方はとても大事なので、最後部に併せて記載しています。
やりたいことや、しなければならないことなどがありましたら、土用期間前に済ませておくとベターです。
それでは、「 知的で美意識が高く豊かな感性の持ち主・九紫火星 」の1月の運勢をお届けします。
自分のパワーや運を効率良く蓄えて、チャンスを引き寄せる一カ月をお過ごしください。
ラッキーカラー、ラッキーフード、ラッキーアクション、開運メイク、吉方位などは、できることから楽しんで取り入れてみてくださいね。
九紫火星のみなさまにとって気持ち良く過ごせる1月でありますように。
目次
2022年1月 九紫火星の運勢とポイント
1月5日18:14~2月3日
(月盤:三碧中宮/今月の廻座:西南→月破)
- 九紫火星が本命星の生まれ年
▼運勢のポイント - 1月の運勢のポイント
・1月のポイント
・1月のラッキーカラー
・1月のラッキーフード
・1月のラッキーアクション
・1月の開運メイク
・1月の吉方位
・1月の吉日カレンダー
▼もっと詳しく!1月の運勢 - 全体運
- 仕事運
- 対人運
- 金運
- 健康運
- 【1月の日本暦】二十四節気
- ・二十四節気とは
- ・小寒
・七草粥
・鏡開き - ・大寒
・寒仕込み
・寒の水 - ・おすすめ!旬の食べ物で簡単にパワーアップ
- 冬の土用期間の過ごし方
・冬の土用期間はいつ?
・冬の土用に食べると良いもの
・土用期間にしない方がいいこと
・土用期間にすると良いこと
九紫火星が本命星の生まれ年
▼九紫火星が本命星の生まれ年
1928年(昭和3年)
1937年(昭和12年)
1946年(昭和21年)
1955年(昭和30年)
1964年(昭和39年)
1973年(昭和48年)
1982年(昭和57年)
1991年(平成3年)
2000年(平成12年)
2009年(平成21年)
2018年(平成30年)
※1月1日~立春(2月3日頃)までは前年生まれとなりますので、「一白水星」をご参照ください。
1月の運勢のポイント
1月のポイント
1.足元を盤石にするための努力の月。
2.粘り強さが来月以降の開運に繋がる。
3.周りをサポートして徳を積む。
【1月のラッキーカラー】
ブラウン
【1月のラッキーフード】
混ぜご飯、あんこを使ったスイーツ
【1月のラッキーアクション】
ボードゲームを楽しむ。
まな板を除菌して綺麗にするか新調する。
マグカップ(陶器)をお気に入りのものを使う。
【1月の開運メイク】
1月の九紫火星の人は、安心感のあるメイクが開運に繋がっていきます。
今月は、メイクで冒険することは控え、ブラウンをベースにした落ち着いた印象のメイクが気に合っています。
黙っていてもふんわりとした印象になるような、優しいメイクを心がけるといい時です。
チークはピンクやオレンジ系でブラシを軽く動かして柔らかく入れましょう。
スキンケアやメイク用品の買い替えは、1月は控えて吉です。
【1月の吉方位】
大吉(年・月盤ともに吉)
北→人間関係運、結婚・子宝運アップ
【1月の吉日カレンダー】
1月1日 (土・祝) 寅の日|※不成就日
1月3日 (月)新月(03:33・山羊座)
1月4日 (火)巳の日
1月10日(月)陽遁・陰遁切替日
1月11日(火)天赦日|一粒万倍日|甲子の日|陽遁・陰遁切替日
1月13日(木)寅の日
1月14日(金)大安|一粒万倍日
1月16日(日)己巳の日|※不成就日
1月18日(火)満月(08:48・蟹座)
1月20日(木)大安
1月23日(日)一粒万倍日
1月25日(火)寅の日
1月26日(水)大安|一粒万倍日
1月28日(金)巳の日
● Special開運Day
1月11日(火)天赦日|一粒万倍日|甲子の日
▼各吉日の「意味」や「開運アクション」はこちら
●2022年 開運暦 吉日 カレンダー
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-11/
●甲子の日にすると良いこと
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-5/
●己巳の日にすると良いこと
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-6/
全体運
「揺るぎない自分を確立する月」
2022年1月の九紫火星の全体運は、自分の足元を盤石にしていく月運です。
先月は、なんとなく気持ちが落ち込み、気分が上がらなかった九紫火星の方もいらっしゃったのではないでしょうか。
今月は、そんな陰の気からゆっくりと抜け始める月です。
少しずつ自分を取り戻し、安定させる時期となります。
今月は、手がけていることがあれば、初心にかえったり、基礎をしっかりと見直したりするといいでしょう。
そして、揺るぎない自分を確立させるため、実力を身につける努力を怠らずに、地道に歩みを進めていくように心がけていくといいですよ。
1月に頑張った蕾は、やがて芽となり、花開くときがきます。
コツコツと続けていくなかで、中だるみが出てきたときこそ真価が問われる時です。
断念したり、予定していた所までやらずに途中で終わらせてしまったりすれば、その時は解放されたような気持ちになるかもしれません。
しかし、ここでもうひと踏ん張りしてやり続けることで、来月以降見えてくる世界が変わってきますので、
運気を上げていきたい九紫火星の方は、粘り強く取り組んでいくことをオススメします。
1月は、「頼まれごと」があったら、笑顔で引き受けるようにするといいですよ。
周りを支えたり、縁の下の力持ちとしてサポート役に徹したりすると、信頼され、感謝をされ、人の良い気がつき、徳が増していくでしょう。
気をつけておきたいことは、今取り組んでいることに変化を加えるときなどは、じっくり考えてから行動に移した方がいい時期です。
九紫火星の人は、元々頭の良い方が多く、パっと瞬時に判断したり、一気にコトを進めたりしやすいのですが、1月は慎重に、そして、手堅く、石橋を叩いて渡るようにしてくださいね。
下調べや準備を怠りなくした方が、後々こんなはずじゃなかったということにならないでしょう。
その他、ピザを家族や仲間でシェアすると絆が深まりますよ。
仕事運
2022年1月の九紫火星の仕事運は、安定に向けて足元を固める月運です。
積極的に動いたり、新しいことにチャレンジしたりするよりも、今までやってきたことが滞りなく進み、万全であるように努めるといい時です。
何かわからない問題や難しいことが出てきたら、基礎に立ち返って見直し、1月中に理解を深めるようにするといいでしょう。
突発的なことには、柔軟に取り組むことも大切です。
急な依頼や予定の変更には誰でも戸惑いがあったり、少々不安も感じたりしますが、
周囲とコミュニケーションをとり、チームのまとまりが良くなるように協力していく姿勢でいましょう。
今月の開運ご飯は、おむすびです。
大事な仕事の前や、ここぞ!という時、疲れた時などおむすびを食べてパワーチャージをしましょう。
対人運
【出会い】
2022年1月の九紫火星の出会い運は、同級生や幼馴染など、昔からの知り合いや旧知の友人の中に、だんだんと気持ちを育んでいきそうな兆しがあります。
また、長い付き合いの人から知り合いを紹介されることもあるかもしれません。
【パートナーがいる人】
ゆっくりと気持ちを育んでいく時です。
お互いが信頼し合い、安心した関係でいることで、次へのステップに繋がっていくことでしょう。
ご夫婦の場合は、何気ない毎日を、いつものように二人らしく過ごすことで気が安定します。
この時期は、「お鍋」をすると家族運がアップしますよ。
【ビジネス】
新規事や提案などは控えて、現状維持に努めるといい月です。
1月は、攻めよりも守りの姿勢がベストです。
金運
2022年1月の九紫火星の金運は、堅実に貯蓄していく月です。
コツコツと貯蓄していくのに向いている月ですので、手堅くできそうな金融商品を調べてみるのもいいでしょう。
大きな買い物は、計画程度に留めておいた方がいい月です。
その他、通販などのネットショッピングの無駄使いには気をつけてくださいね。
健康運
2022年1月の九紫火星の健康運は、しっかりと自分の身体に向き合って見直す月運です。
気になる所があれば、健康診断を受けるなどして、健康が安定するように努めるといい時期です。。
また、消化器系に負担がかかりやすい時ですので、暴飲暴食は控えましょう。
その他、女性は、婦人科系の検診にいくといいタイミングです。
1月の日本暦 二十四節気
二十四節気とは
二十四節気は、1年(太陽年)を24に分けて季節を表わしたものです。
※ 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
最も昼が長い日を夏至、最も昼が短い日を冬至として、さらに、昼と夜の長さが同一の日を春分・秋分と据え、それぞれを春夏秋冬の中心に立てて季節を決めた暦です。
もともと古代中国で作られた暦で日本では平安時代頃から使われています。
春秋戦国時代(紀元前770年~紀元前221年)に生まれたといわれています。
古代中国では暦として月の満ち欠けに基づいた「太陰暦」が使われていましたが、季節の間にズレが生じてしまうため、太陽の位置を元に1年を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分けた「七十二侯」が作られ、季節の変化をさらにきめ細かくとらえて農業などに活用していきました。
※二十四節気は、太陽の通り道(黄道) の位置によって算出されるため、毎年同じ日付になるわけではありません。
小寒1月7日
一年の始めの二十四節気「小寒(しょうかん)」です。
本格的な冬の寒さが訪れる時期です。
小寒から節分までを「寒(かん)」といい、小寒に入る日を「寒の入り」ともいいます。暦のうえでは冬の寒さが一番厳しい時期で、寒中水泳や寒稽古が行われるのはこの「寒」の時期です。
新年の挨拶状は、この日を過ぎたら「寒中お見舞い」になります。
小寒から節分までの30日間のことを「寒の内」といいます。
寒が明けるといよいよ「立春」になります。
ちなみに、1月のことをいう「睦月(むつき)」とは、「親類や知人が仲睦まじく集う月」であることから、そういわれるようになったという説があります。
七草粥
1月7日は「七草粥」の日です。
昔から、邪気から身体を守るための行事食として親しまれてきました。
この日(できれば朝食)は、七草を入れたお粥をいただきます。
「春の七草」と呼ばれる野草は、
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種です。
七草の若芽から生命力を得て、無病息災と長寿を願います。
鏡開き
1月11日は「鏡開き」の日です。
お正月に丸いお餅を重ねたお飾りのお餅(年神さまが滞在していた依り代=居場所の鏡餅)をいただく日。
お供えしていた鏡餅をおろし、お雑煮やお汁粉にして食べることで、霊力をお分かちいただき、一家の円満と繁栄を願う行事です。
鏡開きは、「切る」という忌み言葉を避けて、末広がりの意味を持つ「開く」という縁起の良い言葉に置き換えています。
また、「鏡餅」の「鏡」とは、昔、神事などに使われた丸い鏡の形に似ていたことから、その名がついたといういわれがあります。
また、頂く際は、包丁などの刀で餅を切るのは縁起がよくないとされていて、木槌で叩くなどして割って頂くようにします。
《小寒前後の二十四節気の移り変わり》
冬至→ 小寒→ 大寒
大寒 1月20日
大寒は、冬の季節の最後の節気です。
一年で最も寒さが厳しくなる頃です。
小寒から数えて15日目頃(2022年は、1月20日)で、立春までの期間です。
大寒の最後の日が節分で、翌日2月4日が立春です。
これからは、日が次第に長くなり、少しずつ暖かくなっていきます。
「三寒四温」という言葉がありますが、厳しい寒い日が3日続くと、その後の4日は暖かくなり、寒さが厳しい中にも少しだけ春の気配を感じられてきます。
寒仕込み
昔から日本では、この寒気を利用して様々な食べ物の仕込みをしてきました。
それは、「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐や寒天などの乾物、醤油や酒や味噌などの発酵食品)を仕込むのに最もよい時期とされています。
特に、この寒の時期に汲んだ水は「寒の水」と呼ばれ、寒さと乾燥のため雑菌が少なく腐りにくいとされ、味噌や醤油を仕込むのに用いられてきました。
寒の水
寒の内( 小寒から節分までの30日間 )の間に汲んだ水のこと。
この時期の水は、雑菌が少なく体にも良いとされています。
「寒の水」で作られた、長期保存する酒や味噌や醤油は腐りにくいとされています。
特に、寒の入りから9日目に汲んだ「寒九の水」は薬にもなるといわれるほどです。
これを利用して酒や醤油を作ると最高品質になるそうです。
家庭で手作り味噌を作る方は、この時期に仕込むと良いですよ。
《小寒前後の二十四節気の移り変わり》
小寒→ 大寒→ 立春
おすすめ!旬の食べ物で簡単にパワーアップ
旬の食べ物には、その季節のパワーがぎゅっと凝縮されています。
その時々で季節に合った旬のものをいただくということは、体や心が豊かになり、その季節の気(エネルギー)が補充されてみるみる英気が養えます。
そして、英気を養った身体は良い気で満たされていき、良い気で満たされるとパワーアップし、運気を活かしやすくなることに繋がるのです。
旬の食べ物をいただいて、運気アップにお役立ていただければ幸いです。
◆1月の旬の魚は、
● 鯖、ぶり、真鯛 等●です。
◆ 1月の旬の野菜は、
●芽キャペツ、大根、春菊 等●です。
◆ 1月の旬の果物は、
● イチゴ、りんご、キンカン等●です。
旬の食材には、その時期の体が必要とする成分や、嬉しい効果を持っているものがたくさんあり、旨みが濃くて栄養成分が豊富です。
また、季節ごとの体調変化に応じ、体のバランスを整える作用を持っています。
「初物七十五日」ということばがありますが、これは、“初物を食べれば75日長生きできる” という意味です
初物とは、実りの時期に初めて収穫された農作物や、シーズンを迎え初めて獲れた魚介類などのことをいいます。
初物には、生気がみなぎっていて食べると新たな生命力を得られると考えられていました。
その昔は、初物を最初に口にできるのは朝廷や有力な武家のみだったそうです。
日本は海に囲まれていて自然が豊かなうえに、春夏秋冬の四季があるので、収穫される食材も豊富にあります。
旬の食べ物を意識して、上手に運気の波を乗りこなす体力をつけてみてはいかがでしょうか。
冬の土用期間の過ごし方
「土用」というと、土用の丑の日に鰻を食べるイメージを持たれる方が多いですが、それだけではなく、土用期間の過ごし方でその後の運勢に大きな変化をもたらすといわれています。
この期間は、いろんな所へ行ったり、新しいことを始めるよりも、養生することで運勢の土台が安定するのです。
実は、「土用を制するものは運を制する」といわれるのが土用期間です。
どんなことをしたら良いか、しない方がいいことはあるのか、など、これらを知っておくと運勢に役立ちます。
みんなが動いているから大丈夫、ではなく、土用期間に養生し、運勢の土台をしっかりと固めましょう。
◆冬の土用期間はいつ?
2022年の冬の土用期間は、1月17日~2月4日丑の方です。
◆冬の土用に食べると良いもの
五行の教えから、冬には夏土用の未の日から「ヒ」のつく食べ物と、冬には夏の色である「赤」の食べ物と、を摂取するとバランスが良くなり、パワーアップできるといわれています。
具体的には、
「ヒのつく食べもの」
→ひじき・ひよこ豆・ひえ・ヒラメ・ヒラマサ・ひなあられなどです。
「赤い食べもの」
→イチゴ、リンゴ・トマト、エビ・カニ・鮭・鯛・たらこ・赤カブ・小豆・赤とうがらしなどです。
◆土用期間にしない方がいいこと
●土に関することはしない。
土いじり、畑やガーデニング、また、穴・井戸を掘らない。
●家屋のリフォーム、増改築をしない。
柱を立てたり、橋をかけたりしないことも含まれます。
●大きな契約ごとは避ける。
開業、結婚、結納、転職など。
●引っ越しをしない。
引っ越しの他、新居の購入は土用期間を避けた方がよいでしょう。
●なるべく旅行に行かない。
自分の持っている気を安定させるためには、この期間は遠方や知らない土地に行かない方がいいとされています。
特に、その季節の土用殺は皆さん共通で凶方位となるのでできる限り避けましょう。
●なるべく電化製品を購入しない。
土用期間で購入した電化製品は、壊れやすいといわれています。
◆土用期間にすると良いこと
●大掃除をして家を綺麗にする。
●断捨離をする。
●整理整頓をして部屋を綺麗に保つ。
●普段使っている乗り物の定期点検をする。
●季節に応じたお部屋の模様替えや衣替えをする。
などです。
▼その他 間日や方角(土用殺)など 詳しくは、こちら
https://pluskigaku.com/kaiun/doyou/
●その他九星の1月の運勢
◆1月の運勢 一白水星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-69/
◆1月の運勢 二黒土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-70/
◆1月の運勢 三碧木星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-71/
◆1月の運勢 四緑木星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-72/
◆1月の運勢 五黄土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-73/
◆1月の運勢 六白金星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-74/
◆1月の運勢 七赤金星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-75/
◆1月の運勢 八白土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-76/
◆Profile
https://pluskigaku.com/profile/
◆SNS
https://instabio.cc/2111506HR1m
◆鑑定依頼について
https://pluskigaku.com/kantei/