9月9日重陽の節句 過ごし方と開運アクション由来 行事食 他

重陽の節句 菊

2024年9月9日(月)は、五節句の1つである「重陽の節句」です。
「陽が重なる」と書いて、「ちょうよう」と読みます。

重陽の節句は、別名、菊の節句ともいわれ、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだり、菊の花を飾ったりして、邪気祓いをして無病息災・長寿延命・子孫繁栄を願う伝統行事ですが、五節句の中では一番認知度が低く知らない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、2024年の後半の運気のアップに繋がる重陽の節句の過ごし方、重陽の節句の由来や、行事の楽しみ方(菊酒、菊湯、菊枕、菊合わせ、後の雛、茱萸嚢)、行事食(菊酒、栗ごはん、秋茄子)などを解説します。

今年の9月9日(月)は、「菊尽くし」で楽しみながら、運気の貯金をしてみてはいかがでしょうか。

菊 花 重陽の節句

目次

重陽の節句とは

9月9日の「重陽の節句」は五節句の1つです。
「重陽の節句」は奈良時代に中国より伝わりました。
から平安時代には宮中の儀式として取り入れらるようになったといわれています。
旧暦の9月9日は、現代の10月中旬頃にあたり、菊の花が美しい時期で「菊の節句」とも呼ばれています。
菊は、邪気を祓う霊草と信じられていて、重陽の節句で、菊を愛でたり、菊酒を飲んだりして無病息災や不老長寿を願ってきました。
平安時代は貴族の間での行事でしたが、江戸時代には庶民の間でも親しまれる季節の行事であったようです。

しかし、明治時代に入り、政府が旧暦から新暦へ改暦を行い、節句廃止令を出しました。重陽の節句以外の節句は、新暦へと変わっても行われ続けて現在に至るようですが、重陽の節句だけは、新暦の9月にがまだ蕾の時期ということ、そして、夏の暑さで季節感が損なわれことなどから次第に馴染みがなくなってきたようです。
最近ではあまりなじみがない重陽の節句ですが、旧暦を使用していた頃までは五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていたといわれています。

菊 花 重陽の節句


▼日本にある五節句

五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(儀式を行う日)です。

❶1月7日 【人日(じんじつ)の節句七草の節句
春の新鮮な七草の良い気をいただいて(七草粥を食べて)、その年の健康を願います。

➋3月3日  【 上巳(じょうみ)の節句桃の節句・雛祭り
雛人形を飾り、ちらし寿しや蛤のお吸い物を食ベて、女の子の健やかな成長や無病息災を願います。

❸5月5日  【 端午の節句菖蒲の節句
五月人形や鯉のぼりを飾って、男の子の健やかな成長と立身出世を願います。

❹7月7日  【七夕の節句笹の節句
短冊に願いを書いて、笹に吊るし夢の成就を願います。

➎9月9日  【重陽の節句菊の節句
菊の薬効によって、健康を願います。また、「後(のち)の雛」としてお雛様を飾ります。

菊 花 重陽の節句

重陽の節句の由来

「重陽の節句」は奈良時代に中国より伝わり 、平安時代には宮中の儀式として取り入れられるようになりました。
古来中国では、奇数は縁起が良い陽数で「陽の日」、偶数は縁起の悪い陰数で「陰の日」と考えられ、陽数の中で一番大きい数字である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、五節句の1つとなりました。

一説では、奇数の重なる月日は陽の気が強過ぎる=不吉や、おめでたい反面悪いことに転じやすいといわれ、祝うと共に厄払いの行事として節句が行なわれていたとされていますが、その後、「陽の重なりを吉」とする考えに反転して祝い事になったともいわれています。
今では認知度が低い重陽の節句ですが、その昔は五節句を締めくくる行事としても最も盛んだったそうです。

陰陽マーク花柄

旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろにあたり、まさに菊が美しい季節です。
菊は「仙境に咲く霊薬」として、邪気を払い長寿の効能があると信じられていました。
菊を行事に用いたため、重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています。

日本では、平安時代の初めに宮中行事の1つとなり、菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり菊を用いた厄払いなどが行われたりしました。
また、時代とともに菊の風習は庶民の間でも広がり、江戸時代には五節句の1つとして親しまれる行事になっています。

また、庶民の間では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようになりました。有名な「長崎くんち」「唐津くんち」「博多おくんち」は日本三大おくんちと呼ばれ、その名残で、新暦の10月に開催されています。
その中でも、長崎くんちは400年近く続いている諏訪神社の例祭で、国指定の重要無形民俗文化財に指定されている歴史あるお祭りです。

菊 花 重陽の節句

重陽の節句といえば菊。菊を楽しんで運気アップ!


重陽の節句に欠かせないのが「」です。
旧暦では、菊の花が咲き誇る季節であることから、別名「菊の節句」とも呼ばれています。
「菊慈童(きくじどう)」伝説
古来中国から伝わる伝説で、「菊は仙人の住む場所に咲き、長寿をもたらすおめでたい花とされ、菊のおかげで少年のまま700年も生きた」という伝説があります。

日本にも語り継がれ、菊は薬効の植物として広がり、今でも不老長寿を願い邪気を払う花として定着しています。

菊 花 重陽の節句

重陽の節句の楽しみ方

重陽の節句は行事食を食べるだけではなく、さまざまな行事が行われています。
主な行事内容は以下の通りです。

菊湯
菊の花びらを散らして湯船に浮かべた「菊湯」に入ります。
菊の香りには邪気を払う力があると信じられていました。
現代のハーブバスのようですね。


菊枕
乾燥した菊の花びらを詰めた「菊枕」で眠ります。
菊の香りで邪気を祓うといわれています。
菊のポプリやアロマグッズを代用するのもいいかもしれません。

菊 花 キャンドル


菊の着せ綿】  ※被せ綿(きせわた)とも
菊の節句の前日に、菊の花に綿を被せます。
翌日の朝、菊の香りと露を含んだ綿で、顔や身体を拭いて清めて無病息災を祈ります。

菊の花は肌に潤いをもたらし、目の疲れを癒して、身体から毒素を排出する効果などがあるとされ大変貴重で、昔は庶民の間ではなかなか見る機会が少なかったそうです。
また、顔を拭うと若返るという噂が貴族の女性たちの間であったともいわれています。

正式には赤・白・黄の真綿(絹の綿)を使って、真綿を菊の一輪ずつに被せたり、全体に被せたりします。風情を楽しみながら、菊に綿をかぶせて薄いベールのようにアレンジして飾ると素敵ですね。

2024年 運気アップのフラワーアレジメント

菊を飾って運気アップになるフラワーアレジメントがオススメ!

菊というと仏花のイメージが強いお花ですが、明るいカラーの「スプレーマム」や、「ピンポンマム」などのような可愛らしい菊は、見ていて明るい気持ちになり、また、飾りやすいお花です。

菊 花 重陽の節句

2024年は、三碧木星中宮の年です。
菊を飾るだけでも充分運気アップに繋がりますが、一緒に「ブルー系のお花」等を添えると、一層いいでしょう。

菊 花 黄色

ドライフラワーは、おしゃれですが、生気がないので運気アップにはNGです。
生花を飾って、良い気をどんどん呼び込みましょう。


2024年 運気アップのフローティングフラワー
「和風の菊は部屋の雰囲気に合わなくて飾りにくい」という方は、菊の茎や葉っぱを取り除いてフローティングフラワーを楽しむのはいかがでしょうか。

モダンなイメージに変身して、洋室にも上手くなじむでしょう。
ガラスの食器に浮かべれば、素敵なフラワーアレンジになります。

菊 花 重陽の節句


菊合わせ
平安時代に、貴族の宴で菊の花を愛でながら詩を詠み合うことを「菊合わせ」と呼びました。

これが徐々に時代とともに変化して、大切に育てた菊を持ちよってその美しさを競う催しになってきたようです。

現在も、この時期になると、各地で菊の品評会・鑑賞会や菊人形展が開催されています。

後の雛】  
重陽の節句には、3月の桃の節句(雛祭り)に仕舞った雛人形をもう一度飾る「後の雛」という風習があります。

大切な雛人形を1年間仕舞ったままにせず、桃の節句(雛祭り)の半年後の重陽の節句で虫干しを兼ねて再度飾ることで痛みを防ぎ、長持ちさせる習わしで、健康・厄除け・長寿などを願います。

大人の女性が健康や幸せを願って雛人形を飾るため、「大人の雛祭り」とも呼ばれています。
また、秋に菊とともに雛人形を飾るので、別名「秋の雛」「菊雛」とも呼ばれています。

雛祭り 雛人形

茱萸嚢】 (しゅゆのう)
呉茱萸(ごしゅゆ)の実を緋色の袋に納めたもので、災厄を祓い長寿を願うものとして飾られま

重陽の節句の行事食 食べ物

3月3日の桃の節句に食べる「ちらし寿司」や、5月5日の端午の節句に食べる「柏餅」のように、重陽の節句にも「行事食」があります。

季節折々の行事の日に食べる特別な料理である行事食は、1年を通して自然の恵みに感謝し、伝統行事や祭りの際に食べる食事のことをいいます。

行事食には、の食材が取り入れられていて健康祈願の意味も含まれています。

気品ある菊酒
「高貴」「高尚」という花言葉を持つ菊の花。
重陽の節句では、菊を鑑賞しながら「菊酒」を飲むと不老長寿につながるといわれています。

菊酒は、蒸した菊の花びらを器に入れ、冷酒を注ぎ一晩置くことで香りを移して作ったものをを飲んで、身体の中にある邪気を祓い無病息災や長寿を願います。

忙しい現代ではお手軽に楽しむのがオススメです!
菊の花びらを散らした盃にお酒を注いで飲むと風情を感じながら邪気も祓えて長寿につながります。
夏の疲れが出る9月に、菊酒を飲んで体調を整えるのにも良いでしょう。

甘酒

栗ご飯
重陽の節句は秋の作物の収穫時期と重なるため、「栗の節句」として「栗ごはん」を食べて祝う風習があります。

栗 マロン

秋茄子
「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」という言い伝えがあります。
「くんち」とは、収穫を祝う秋祭りの総称の1つです。

旧暦の9月9日、重陽の節句の際に行われた祭りであることから、「九日(くんち)」の名前が定着したといわれています。
九州で行われる「長崎くんち」や「唐津くんち」はその名残です。

現在では、毎年新暦の10月に行われています。
「中風」とは、脳出血などによって起こる、半身不随手足のまひなどの症状をいいます。
重陽の節句に「茄子の煮浸し」や「焼き茄子」などの茄子料理を食べ、不老長寿や無病息災を願います。

茄子 野菜

食用菊
食材として栽培された食用菊は、昔から親しまれてきたエディブルフラワー(食べられる花)で、おひたし、お吸い物、サラダなどが人気です。
お刺身の盛りつけでお馴染みの黄色い菊は、見た目の美しさだけでなく、優れた抗菌作用で食中毒を防ぐ役割もあります。

菊には、高い殺菌・解毒作用があるので、お刺身に添えられているのをよく見かけますね。
食用菊の王様「もってのほか」の名前の由来は、「天皇の御紋(菊)を食べるとはもってのほか」「もってのほか(想像以上に)おいしいから」などといわれています。

食用菊は効能が高い優秀な食べ物!

お刺身などに添えられているのをよく見かける食用菊ですが、菊は見るもので食べるのはちょっと、と思われる方も多いのではないでしょうか。
そんな菊ですが、漢方でも重用されるほど効能が高い食べ物です。

アンチエイジング・老化対策
抗酸化作用があるビタミンの1つ「ビタミンE」が含まれています。
身体をサビ化させる原因の活性酸素を抑えて、老化や免疫力低下を防いでくれます。
アンチエイジングに役立つ栄養素です。

眼精疲労対策
豊富な「ビタミンB1」が、疲れ目の対策に役立ちます。
ビタミンB1には、筋肉の疲れを和らげたり、目の神経をサポートする作用があります。
パソコンやスマートフォンを長時間見て目の筋肉を多く使う方方は、特に摂取したい栄養素です。

リラックス効果
菊の香りには、神経を穏やかに鎮めてリラックスさせる効能があります。
菊の花びらをお茶にして飲めば、ゆったりとした気分になりますよ。

食用菊の食べ方

食用菊は「生」で食べたり、食用菊を「下ごしらえ」して食べる方法があります。

<生で食べる>
花びらをガク(根元)から引き抜きます。
ガクは固く苦味が強いので、花びらをちぎって使います。
中央の短い花びらには苦みがあるので料理によっては外しましょう。

生の花びらをパスタやサラダなどにトッピングします。
刺身醤油に花びらを入れたり、汁ものに浮かせれば見た目を楽しむことも!

<下ごしらえ>
沸騰したお湯に少量のお酢を入れ、花びらを入れて再度沸騰させます。
ざるにあげて水で冷やしてから水気を絞ります。

下ごしらえして茹でた花びらは、酢の物・和え物・お浸しなどで使います。
料理の彩りがよくなり目でも楽しめます。

<その他>
天日干し、または、電子レンジなどで乾燥させてお湯を注げば、菊花茶(きっかちゃ)としもて楽しめます。

菊 花

そもそも「節句」って何?

節句とは、中国から奈良時代頃に伝えられたといわれる暦の上での風習を、稲作を中心とする日本人の生活に合わせて取り入れられ、季節の行事として根付いたものです。
昔は沢山の節句がありましたが、江戸時代に幕府が公的な行事として定めたのが、現代に伝わる五節句です。

節句にはそれぞれ独自の意味がありますが、いずれも共通しているのは、その季節に合った供物を神様に捧げてお祀りし、その後家族や地域の人たちなどで分かち合うということです。
神様への供え物は「節供(せっく)」といわれ、いつしか一区切りという意味で節と重ねて「節句」の字があてられるようになり、節目の日という意味に変化しました。

おわりに

無病息災・不老長寿や繁栄を願う五節句の締めくくり、重陽の節句。
今まであまりなじみがなかったという方も、今年は、菊を飾ってみたり、菊の花びらをお酒に浮かべたりなどして季節の行事を楽しみながら邪気を祓ってみてはいかがでしょうか。
良い運気を取り込む前には、まずは穢れを祓うことが大切ですよ。
楽しみながら運気アップをしていきましょう!

菊 花 重陽の節句



その他の開運暦はこちら
各吉日の「意味」や「開運アクション」はこちら
◆2024年吉日カレンダー 最強開運日ほか
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-29/
2024年恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-26
◆2024年甲子の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-23/
◆2024年己巳の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-24/
◆2024年土用期間過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-25/
◆2024年春分の日 過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-28/
◆2024年3月3日ひな祭り桃の節句過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-27/
◆陽遁始め隠遁始め過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku4.com/kaiun/kaiun-22/
◆9月9日重陽の節句 過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-19/

◆Profile
https://pluskigaku.com/profile/
◆SNS
https://instabio.cc/2111506HR1m
◆鑑定依頼について
https://pluskigaku.com/kantei/
◆九星気学Plus⁺講座
https://pluskigaku.com/contact-2/

パソコン ノート 講座 レッスン