冬至は、 1年で最も昼が短く、夜が長い日です。
この日を境に再び力が甦ってくるといわれ、私たちにとって、自然の力が影響するとても大切な日です。
冬至パワーを最大限に活かしていく開運アクション「一陽来復」「恵方参り」「柚子湯」「冬至粥とかぼちゃ」「運盛り」などで、厄払いや無病息災を願って運気アップを目指していきませんか。
目次
- 冬至(とうじ)とは
- 2022年の冬至はいつ?
- 冬至の日の開運アクション
・一陽来復
・穴八幡宮
・恵方参りでパワーを充電
・柚子湯の風習にならって邪気払い
・冬至粥とカボチャを食べて英気を養う
・「運盛り」で縁起を担いで運気を呼び込もう
・冬の七草で運盛りも2倍!?
冬至とは
冬至とは、二十四節気の1つです。
北半球では、太陽が1年の中で最も低い位置にきて、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。
二十四節気は日付が固定されているわけではないので、冬至の日にちは変動します。
なぜ、夜が長くなるのか。
それは、地球が太陽の周りを回る面=公転面に対して、自転する回転軸が傾いているからです。
また、太陽の周りを回る軌道=公転軌道が真円形ではないことなどといわれています。
また、冬至は太陽の力が一番衰える日と考えられていますが、この日を境に再び力が甦ってくるといわれ、「太陽が生まれ変わる日」と捉えられています。
陰暦の十月に陰が極まり、この「冬至」で陽へと転じるとされています。
冬至は、「一陽来復」「恵方参り」「柚子湯」「冬至粥とかぼちゃ」「運盛り」などで、厄払いや無病息災を願う風習があります。
2022年の冬至はいつ?
2022年の冬至(とうじ)は、12月22日です。
冬至は二十四節気の第22節目にあたり、「日南の限りを行て日の短きの至りなれば也(にちなんのかぎりをもってひのみじかきのいたりなればなり)」とされています。
簡単に略すと、冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味です。
二十四節気とは、1年(太陽年)を24に分けて季節を表わしたものです。
※ 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
最も昼が長い日を夏至、最も昼が短い日を冬至として、さらに、昼と夜の長さが同一の日を春分・秋分と据え、それぞれを春夏秋冬の中心に立てて季節を決めた暦です。
《冬至前後の二十四節気の移り変わり》
大雪→ 冬至→ 小寒
冬至の日の開運アクション
一陽来復
冬至のことを別名「一陽来復」ともいいます。
「一陽来復」は中国の「易経」に出てくる言葉です。
冬至は陰の極みで、翌日から再び衰えていた太陽の力が勢いを増して陽にかえる「陰極まって陽となる」と考えられてきました。
そのため、「新年がくる」という意味の他に、
・陰極まって一陽を生ずる
・万物が蘇る
・災いが続いた後は幸運がやってくる
という前向きな意味合いも込められているといわれています。
つまり、この日を境に太陽のパワーとともにみんなが上昇気流にのっていけるという日でもあります。
江戸時代から続く風習で、冬至から節分までの間に神社で一陽来復のお札やお守りが頒布されるようになったといわれています。
東京都新宿区西早稲田にある「穴八幡宮(あなはちまんぐう)」では、冬至から節分までのおよそ1ケ月半の間、「一陽来復のお札・お守り」が頒布されます。
そのお札は、その年の恵方に向けて御祭りします。
この御祭りできる日が、3日のみで、冬至(12月22日)、大晦日(12月31日)、節分(2月3日)のいずれかの日の夜の12時です。
お金繰り(金銀融通)が良くなるといわれていて、商売繁盛・金運上昇のお守りとして人気があります。
●穴八幡宮
所在地:東京都新宿区西早稲田2ー1ー11
最寄駅:早稲田駅
公式サイト(Twitter):https://twitter.com/anahachiman
恵方参りでパワーを充電
恵方参りはご存知ですか?
恵方は誰にでも一年を通して吉の方角です。
そこで、あるお参りの方法で行うと、その人は智慧とチャンスを手にする事が出来るというものです。
チャンスがたくさんきたとしても、どのチャンスが自分にとって本当に必要なチャンスかを見抜くには智慧が必要です。
そして、そのチャンスを見抜いたとしても、そのチャンスに乗る勇気が必要ですよね!
もともとは、新年のはじまりに恵方へ初参りする事を『恵方詣り』といいますが、毎月お参りすると良い日があります。
それは、「立春、春分、秋分、夏至、冬至、年2回の日盤切替日、毎月の節変わり」です。
2022年12月22日の冬至の日、そしてその日から2~3日、遅くても1週間以内くらいに恵方参りをするのがおすすめです。
誰にでも1年を通して吉の方角で「チャンス・知恵・勇気」をいただける、ちょっとした作法があるお参りです。
「運とチャンスを掴みたい!」そんな方におススメです。
《場所の選び方》
その年の歳徳の方位に自宅から750m以上離れた「神社・仏閣・教会」などを選びます。
※あちこち方位のアプリで調べると簡単です。
※お稲荷さんやお墓は適していないと言われています。
冬至の日は、歳徳方位の丙(南南東やや南)の方位、南の東南よりの10度になります
※2022年(~2023年2月3日まで)は、北北西の方角です。
↓↓↓
▼参拝の方法や唱えことば等 詳しくはこちら
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-4/
柚子湯の風習にならって邪気払い
柚子の旬は10月~12月です
「一陽来復」の運を呼びこむために、 柚子で身体を清める習慣がありました。
厄払いするための禊(みそぎ)として考えられています。
端午の節供の菖蒲湯も同様ですが、冬が旬の強い香りの柚子には邪気がこないという考えがあったのです。
江戸の年中行事を紹介する「東都歳事記(とうとさいじき)」(天保9年)には、「冬至 今日銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」との記述があり、江戸時代にはこの風習があったことが確認されています。
冬至は「湯治」、柚子(ゆず)は「融通がきく」、に通じて縁起が良いとされてきたのです。
言霊の国、日本ならではの粋な行事ですね。
また、「柚子湯に入ると一年間風邪をひかない」といわれるほど、柚子には血行を促進して冷え性をやわらげたり、身体を温めて風邪などの予防をしたりする効果があります。
そして、柚子の皮には、クエン酸やビタミンCが豊富に含まれていて、美肌効果もあります。
《柚子湯の方法》
・軽く洗ってから、そのまま丸ごと湯船に浮かべる。
・軽く洗ってから、柚子を揉んで軽くつぶしながら湯船に浮かべる。
・軽く洗ってから、網のネットに入れて湯船に浮かべる。
など、お好みでお試しください。
冬至粥とカボチャを食べて英気を養う
冬至に食べるものとして親しまれているのが、「冬至粥」と「かぼちゃ」です。
冬至粥は「小豆」を入れたおかゆのことで、小豆の赤い色が魔除けの色(太陽を意味)で、冬至に食べて邪気祓いをします。
かぼちゃは栄養価が高く、冬至に食べると風邪をひかないといわれています。
夏が旬のかぼちゃをなぜ冬の冬至に食べるのか。
それは、かぼちゃが「長期保存できる栄養豊富な野菜」だからです。
昔は、野菜を1年を通して食べることが難しかった時代で、カットをしなければ2~3ケ月ほど保存できる野菜は貴重だったのですね。
かぼちゃは、長期保存できる野菜で、かつ、ビタミンや食物繊維を多く含む緑黄色野菜です。
野菜が不足する冬の時期に食べることで、「冬至の日にかぼちゃを食べて栄養を蓄え、厳しい冬を乗り越えていこう」という先人の知恵なのです。
「運盛り(うんもり)」で縁起を担いで運気を盛り返そう!
冬至の言い伝えとして食材の最後の一文字が「ん」で終わるものをを食べると運が呼び込めるといわれています。
かぼちゃのの別名は「南京(なんきん)」。やはり「ん」がついていますね。
《「ん」のつく食べ物》
みかん、にんじん、大根、れんこん、ぎんなん、きんかん、うどん、はんぺん、かんてん、など。
「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたのです。
地方によっては、7種類食べると幸せになる、という言い伝えがあるそうです。
また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているとされています。
お正月の後の1月7日に、お粥でいただく「春の七草」はよく知られていますが、「冬の七草」があるのをご存知でしょうか。
冬の七草で運盛りも2倍!?
なんきん(かぼちゃ)
にんじん
れんこん
かんてん
きんかん
ぎんなん
うんどん(うどん)
すべてひらがなで表記すると、この冬の七草は、「ん」が2つある食べ物で、運を更にたくさん取り込む「運盛りの野菜」といわれているのです。
冬至を境にして、運を呼び込む・盛り返していくという意味で、かぼちゃ(なんきん)などを食べられるようになったのですね。
冬至の行事は、古来からさまざまな風習があります。
「無病息災」「邪気払い」、そして一陽来復に思いをのせて「人生を良い方向へ転ずる願い」など、心身を払い清めて浄化をし、先人の知恵をかりて英気を養う大切な日として過ごしてみてはいかがでしょうか。
◆Profile
https://pluskigaku.com/profile/
◆SNS
https://instabio.cc/2111506HR1m
◆鑑定依頼について
https://pluskigaku.com/kantei/
◆九星気学Plus⁺講座
https://pluskigaku.com/contact-2/
●その他の開運暦
◆2023年吉日カレンダー
https://pluskigaku.com/kaiun/kain/
◆2023年陽遁始め隠遁始め過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-22/
◆甲子の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-23/
◆己巳の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-24/
◆冬至とは冬至の開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-21/
◆正月事始め
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-20/
◆土用期間過ごし方と開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-25/
◆恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-26/
◆夏越しの祓 茅の輪くぐり 人形祓 方法
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-17/
◆8月8日ライオンズゲートの過ごし方開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-18/
◆重陽の節句で運気アップ!由来楽しみ方行事食
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-8