2022年12月の運勢です。12月は、12月7日12:46~1月5日になります。
12月7日は、暦の上では「大雪」です。
大雪(たいせつ)は、本格的な冬に入る頃のことです。
そして、12月22日は、冬至です。
「一陽来復」「太陽が蘇る日」ともいわれ、皆が上昇気流に乗っていく日ともいわれています。
冬至の日は、行動を起こすと運気アップに繋がりますので、【12月の日本暦】二十四節気の中に記載しています。
11月7日(月)天赦日|甲子の日|大安 立冬 19:45
それでは、「六白金星 」の12月の運勢をお届けします。
楽しみながら開運アクションをして、ツキを呼び込んでみてはいかがでしょうか。
六白金星の皆さまにとって、心楽しい12月でありますように。
目次
2022年12月 六白金星の運勢とポイント
12月7日12:46~1月5日
(月盤:一白中宮/今月の廻座:北→暗剣殺)
- 六白金星が本命星の生まれ年
▼運勢のポイント - 12月の運勢のポイント
・12月のポイント
・12月のラッキーカラー
・12月のラッキーフード
・12月のラッキーアクション
・12月の開運メイク
・12月の吉方位
・12月の吉日カレンダー
▼もっと詳しく!12月の運勢 - 全体運
- 仕事運
- 対人運
- 金運
- 健康運
- 【12月の日本暦】二十四節気
- ・二十四節気とは
- ・大雪
- ・冬至
- ・冬至の開運アクション
- 一陽来復
- 恵方参り
- 柚子湯
- 冬至粥とかぼちゃ
- 運盛り
- ・旬の食べ物でパワーアップ!
六白金星が本命星の生まれ年
▼六白金星が本命星の生まれ年
1931年(昭和6年)
1940年(昭和15年)
1949年(昭和24年)
1958年(昭和33年)
1967年(昭和42年)
1976年(昭和51年)
1985年(昭和60年)
1994年(平成6年)
2003年(平成15年)
2012年(平成24年)
2021年(令和3年)
※1月1日~立春(2月3日頃)までは前年生まれとなりますので、「七赤金星」をご参考になさってください。
12月の運勢のポイント
●12月のポイント●
1.ゆっくり過ごしてエネルギーを充電
2.本来の力を発揮しにくいとき
3.笑顔と感謝が運気の低下を防ぐ
●12月のラッキーカラー●
ホワイト
●12月のラッキーフード●
お刺身、マカロニグラタン
●12月のラッキーアクション●
・裏道や地下道を散策する
・バスタイムを満喫する
●12月の開運メイク●
潤ったみずみずしい肌が、開運に繋がります。
今月は、メイクのベースになる肌を意識して、スキンケアを重点的に行うといいでしょう。
乾燥する季節ですから、フェイスマスクやシートを活用するといいですね。
お風呂上り以外にも、朝のメイク前に使うと、メイクのりが各段に良くなり、ファンデーションが薄づきでも綺麗に仕上がりますよ。
スクワランオイルを塗れた肌になじませると、肌が柔らかくなり、その後に塗布する美容液の浸透を高めてくれます。
ネイルに、「ホワイト系」のカラーを取り入れるのも有効です。
特に、ホワイトフレンチネイルがオススメです。
ネイルは自分の目に常に入るので、ラッキーカラーを取り入れると気分が上がります。
手軽にできる運勢アップ術の1つですよ。
●12月の吉方位●
大吉(年・月盤ともに吉)
・西南西→家庭運・持続力運アップ
※本命星からみた吉方位となります。
●12月の吉日カレンダー●
12月6日 (火)大安|巳の日|※不成就日
12月8日 (木)満月(13:08・双子座)
12月12日(月)大安|一粒万倍日
12月13日(火)一粒万倍日
12月15日(木)寅の日
12月18日(日)大安|巳の日
12月22日(木)冬至 06:48 |※不成就日
12月23日(金)新月(19:17・山羊座)
12月24日(土)一粒万倍日
12月25日(日)一粒万倍日
12月27日(火)寅の日
12月28日(水)大安
12月30日(金)巳の日
▼各吉日の「意味」や「開運アクション」はこちら
◆2022年開運暦 吉日 カレンダー
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-11/
◆2022年恵方参りガイド
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-12/
◆2022年甲子の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-14/
◆2022年己巳の日の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-15/
◆2022年土用期間の過ごし方 開運アクション
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-16/
◆2022年 陽遁始め隠遁始め 運気の流れにのる過ごし方
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-13/
これらは、本命星のみの運勢です。
鑑定では、あなただけの運勢、最大吉方位や効果的な活かし方、開運アクション他をお伝えいたします。
全体運
「来年の成長に向けての準備期間の月」
2022年12月の六白金星の全体運は、積極的に行動を起こすよりも、エネルギーの充電期間と捉えてゆっくり過ごすといい月運です。
朝の目覚めが良くなったり、なんとなく身体がだるかったり、モチベーションが上がらなかったりなど、心身の重さを感じる方が多いでしょう。
また、人によっては、本来の力を発揮できなかったり、スランプを感じるようなことが起きやすい時期でもあります。
これは、六白金星のせいではなく、自然のバイオリズムです。
四季に例えると、冬の時期で、春に備えて休む期間にあたります。
順風満帆で自分の意のままに動きやすい時期もあれば、今月のように、じっと我慢した方がいい時期という時期もあります。
ですから、このような時期は、動くほど、空回りしたり、喪失感を感じたりしやすくなっていきます。
それを踏まえて、色いろな人と積極的に関わったり、新しい行動を起こそうとするよりも、家族や親しい友人など、身近な信頼できる人々を大切にしながら過ごすといいでしょう。
このような低迷期といわれるバイオリズムは、人間に必要だから起きるものです。
じっと我慢する時期と局面を見極め、次に羽ばたく時期がやってきた時には、それにふさわしい行動にスムーズに移行できるようになれば、運勢の流れをつかめ、人生が充実していくでしょう。
その他、マッサージや整体などで身体をほぐしたり、アロマキャンドルなどを眺めたり、ヒーリング音楽を聴いて心をゆるめたりすることでリフレッシュできるでしょう。
一人で楽しむ時間を多めにとるのもいいですね。
また、海の写真をPCやスマホの待ち受けにするのも開運アクションになります。
無理な行動を起こさず、エネルギーを充電した六白金星は、1月になると運気はゆっくりと回復していきますので、安心してくださいね。
仕事運
頭の回転が速く、仕事をバリバリとこなす力のある六白金星ですが、12月は、スローダウンしそうです。
本領を発揮しにくい仕事運となります。
ネガティブに捉えやすい傾向がある12月は、人間関係のトラブルに頭を抱えるようなことがあるかもしれません。
周囲から理解されにくいこともあると思いますが、摩擦を起こさないように心がけておきましょう。
何か問題が起きたとしても、人のせいにしたり、不平不満を言ったりすることなく、誠実な対応をいしていれば、運気の低下に歯止めがかかります。
運勢的に、エネルギー不足な今月は、リーダーシップを発揮しようとするよりも、受け身の姿勢でいる方が無難といえます。
何事もそつなくこなせていたとしても、いつもよりストレスを感じやすい月運ですので、極力残業は控え目にして、自分の時間を確保しながら心身を休めるようにするといいでしょう。
また、笑顔を絶やさないように努めること、サポートしてくれた方には感謝の気持ちを伝えることなどを実践していれば、運気の底上げになっていきます。
今月の開運ご飯は、温かいスープです。
大事な仕事の前や、ここぞ!という時、疲れた時など「温かいスープ」をいただいてパワーチャージをしましょう。
対人運
【出会い】
良いご縁には恵まれにくい月運です。
焦りからくるプレッシャーから、いつもの自分とは違う言動をしやすいので気をつけましょう。
望まない相手からの誘惑には、毅然とした対応をしてください。
このような月運のときは、自分磨きの時間に充てるといいでしょう。
【パートナーがいる人】
ネガティブな言葉を、相手に投げかけないように気をつけましょう。
クリスマスや年末年始の休暇を利用して、吉方位の温泉旅行がおすすめです。
その他、お刺身をあてに日本酒をいただくと二人の絆が深まります。
【ビジネス】
新規提案・企画・開拓などは控えて吉です。
今、目の前にあることを、滞りなく進めることに注力しましょう。
金運
高額なもの、高級なものなどの購入は、控えて吉です。
収支のバランスが崩れないように、しっかりと管理しておきたい月運です。
今月は、投資などでお金を回転させたり増やしたりしようとするよりも、現状維持がいいでしょう。
職場や家庭など、水回りの清掃が金運アップに繋がります。
健康運
冷えからくる体調不良に気をつけましょう。
身体が冷えると、免疫力が低下してあらゆる病気にかかりやすくなるといわれています。
身体を冷やさないためには、入浴時に、シャワーだけでなく湯舟につかりましょう。
入浴で身体を温めることは、血行が促進して疲労を回復し、老廃物の排泄作用も促進されます。
バスグッズや入浴剤など、好みのものを充実させるのもいいですね。
その他、身体を温める食材を摂るように心がけるといいでしょう。
▼身体を温める食材
長ねぎ、にんにく、もち米、玄米、かぼちゃ、栗、えび、たまねぎ、あじ、いわし、牛肉、鶏肉、レバー、ざくろ、くるみ、など
12月の日本暦 二十四節気
二十四節気とは
二十四節気は、1年(太陽年)を24に分けて季節を表わしたものです。
※ 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
最も昼が長い日を夏至、最も昼が短い日を冬至として、さらに、昼と夜の長さが同一の日を春分・秋分と据え、それぞれを春夏秋冬の中心に立てて季節を決めた暦です。
もともと古代中国で作られた暦で日本では平安時代頃から使われています。
春秋戦国時代(紀元前770年~紀元前221年)に生まれたといわれています。
古代中国では暦として月の満ち欠けに基づいた「太陰暦」が使われていましたが、季節の間にズレが生じてしまうため、太陽の位置を元に1年を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分けた「七十二侯」が作られ、季節の変化をさらにきめ細かくとらえて農業などに活用していきました。
※二十四節気は、太陽の通り道(黄道) の位置によって算出されるため、毎年同じ日付になるわけではありません。
大雪12月7日
2021年の大雪(たいせつ)は、12月7日です。
21番目の二十四節気です。
12月7日から、次の二十四節気である冬至の12月22日までの15日間ぐらいを指します。
二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。
いよいよ冬が本格化するのがこの時期です。
大雪(たいせつ)は、雪が盛んに降りだす頃という意味で、山々の峰は雪をかぶり、平地にも雪が降り積もる時期です。
その字のごとく大雪(おおゆき)になる地域もあります。
新しい年の準備をはじめるのもこの頃から行われます。
12月13日は「正月事始め」(地域によっては12月8日)で、正月を迎える準備を始める日です。
また、この頃から日本にやってくるのが「冬将軍」です。
厳しい寒さを擬人化した言葉ですが、ナポレオンがロシアを侵攻しようとした際に厳寒が原因で敗戦したことからこう表現されるようになりました。
《大雪前後の二十四節気の移り変わり》
小雪→ 大雪→ 冬至
冬至12月22日
2021年の冬至(とうじ)は、12月22日です。
冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味です。
北半球では太陽が1年で最も低い位置にきて、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。
また、冬至は太陽の力が一番衰える日と考えられていますが、この日を境に再び力が甦ってくるといわれ、「太陽が生まれ変わる日」と捉えられています。
陰暦の十月に陰が極まり、この冬至で陽へと転じるとされています。
冬至は、「冬至かぼちゃ」「冬至粥」「柚子湯」などで、厄払いや無病息災を願う慣習があります。
《冬至前後の二十四節気の移り変わり》
大雪 → 冬至 → 小寒
冬至の開運アクション
一陽来復
冬至のことを「一陽来復」ともいいます。
一陽来復は、中国の「易経」に出てくる言葉です。
冬至は陰の極みで、翌日から再び衰えていた太陽の力が勢いを増して陽にかえる「陰極まりて陽となる」と考えられてきました。
そのため、「新年がくる」という意味の他に、「陰極まって一陽を生ずる」「万物が蘇る」「災いが続いた後は幸運がやってくる」という意味合いも込められているといわれています。
つまり、この日を境に、太陽のパワーと共に皆が上昇気流にのっていけるという日でもあります。
早稲田の穴八幡宮では、冬至のから節分までの間、一陽来復のお守りが頒布されます。
恵方参り
冬至の日、そしてその日から2~3日、遅くても1週間以内くらいに恵方参りがおすすめです。
誰にでも1年を通して吉の方角で「チャンス・知恵・勇気」をいただける、ちょっとした作法があるお参りです。
「運とチャンスを掴みたい!」そんな方におススメです。
▼詳しくはこちらをご参考に
https://pluskigaku.com/kaiun/kaiun-4/
柚子湯
柚子の旬は10月~12月です
「一陽来復」の運を呼びこむために、 柚子で身体を清める習慣がありました。
厄払いするための禊(みそぎ)として考えられています。
端午の節供の菖蒲湯も同様ですが、冬が旬の強い香りの柚子には邪気がこないという考えがあったのです。
また、冬至は「湯治」、柚子(ゆず)は「融通がきく」、に通じて縁起が良いのです。
「柚子湯に入ると一年間風邪をひかない」といわれるほど、柚子には血行を促進して冷え性をやわらげる効果があります。
冬至粥とかぼちゃ
冬至に食べるものとして親しまれているのが、「冬至粥」と「かぼちゃ」です。
冬至粥は小豆を入れたおかゆのことです。
小豆の赤い色が魔除けの色(太陽を意味)で、冬至に食べて邪気祓いをします。
かぼちゃは栄養価が高く、冬至に食べると風邪を引かないといわれています。
運盛り(うんもり)
冬至の言い伝えとして食材の最後の一文字が「ん」で終わるものをを食べると運が呼び込めるといわれています。
かぼちゃのの別名は「南京(なんきん)」です。やはり、「ん」がついています。
★「ん」のつく食べ物★
みかん、にんじん、大根、れんこん、ぎんなん、きんかん、うどん、はんぺん、かんてん、など。
「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたのです。
地方によっては、7種類食べると幸せになる、という言い伝えがあるそうです。
また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているとされています。
冬至の行事は昔からいろいろな慣習があります。
「無病息災」「邪気払い」「人生を良い方向へ転ずる願い」など、心身を清めて浄化をし、英気を養う大切な日として過ごしてみてはいかがでしょうか。
旬の食べ物でパワーアップ!
旬の食べ物には、その季節のパワーがぎゅっと凝縮されています。
その時々で、季節に合った旬のものをいただくということは、体や心が豊かになり、その季節の気(エネルギー)が補充されて、みるみる英気が養えます。
そして、英気を養った身体は
良い気(エネルギー)で満たされ、
心身がパワーアップし、
運気を活かしやすくなることに繋がるのです。
旬の食べ物をいただいて、運気アップにお役立ていただければ幸いです。
◆12月の旬の魚は、● 鯖、鰤、赤カレイ、金目鯛 等●です。
◆12月の旬の野菜は、● かぼちゃ、ネギ、ニンジン、大根 等●です。
◆ 12月の旬の果物は● みかん、イチゴ、ブンタン、西洋梨 等●です。
旬の食材には、その時期の体が必要とする成分など、嬉しい効果を持っていて、旨みが濃く、栄養成分が豊富なのが特徴です。
また、季節ごとの体調変化に応じ、体のバランスを整える作用を持っています。
「初物七十五日」ということばがありますが、これは、“初物を食べれば75日長生きできる” という意味です。
初物とは、実りの時期に初めて収穫された農作物や、シーズンを迎え初めて獲れた魚介類などのことをいいます。
初物には生気がみなぎっていて、食べると「新たな生命力を得られる」と考えられていました。
その昔は、初物を最初に口にできるのは朝廷や有力な武家のみだったそうです。
日本は海に囲まれていて自然が豊かなうえに、春夏秋冬の四季があるので、収穫される食材も豊富にあります。
旬の食べ物を意識して、上手に運気の波を乗りこなす体力をつけてみてはいかがでしょうか。
●その他の九星 2022年12月の運勢●
◆2022年12月の運勢 一白水星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-167/
◆2022年12月の運勢 二黒土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-168/
◆2022年12月の運勢 三碧木星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-169/
◆2022年12月の運勢 四緑木星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-170/
◆2022年12月の運勢 五黄土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-171/
◆2022年12月の運勢 六白金星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-172/
◆2022年12月の運勢 七赤金星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-173/
◆2022年12月の運勢 八白土星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-174/
◆2022年12月の運勢 九紫火星
https://pluskigaku.com/unsei/unsei-175/
◆Profile
https://pluskigaku.com/profile/
◆SNS
https://instabio.cc/2111506HR1m
◆鑑定依頼について
https://pluskigaku.com/kantei/
◆九星気学Plus⁺講座
https://pluskigaku.com/contact-2/